「ポジティブ」は美学!?

無理なポジティブより人間らしさを♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「無理なポジティブより人間らしさを♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

生きているだけでいろいろなことがあります。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんも、毎日は、れしいこと、楽しいこと、おもしろいことばかりではないと思います。

生きてきた時間だけ、様々なことが起こります。
人と関われば関わるほど新しいトラブルやアクシデントなどのストレスは増えます。
生きている時間が長くなれば、そんな毎日の積み重ねです。
KAZUHIRO014_TP_V

理想を言えば、一つ一つの出来事にケリをつけて、納得して先に進む。
それが理想です。

でも自分のことだけでもなかなか解決できないものです。
ましてや相手もあったりすれば、そんなにすんなり思ったようには進みません。
それは誰でもみんなそんなものです。

ポジティブとは、何があっても常に前向き
元気で凹まないという意味ではありません
全く悲しみや辛さを感じない人なら、そちらのほうが問題です。

ポジティブでいるために、自分の様々な感情に鈍感になってしまう
すると他人の心に向き合ったり寄り添うこともできません

本当の意味で相手を理解することは難しいでしょう。
また相手に理解してもらうことも難しくなります。

ネガティブな感情をたくさん持っていても、それを表に出すことが悪いこと。
ダメなことと思っていて、出さないようにがまんしている。
人前ではスーパーポジティブのように振る舞っている人もいます。
kawamura20160818203014_tp_v
でもそんなふうにしていると、一人のときに疲れたり悩んだりしています。
そして立ち上がれないほど沈んでしまうものです。

ポジティブでないといけないと思ってい込んでいる
そんな人が、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの中にもいるのではないでしょうか。
すると相談したり、愚痴を吐くことすらできなくなってしまいます
これではストレスは増える一方です

私たちは毎日いろんな人に囲まれ、いろいろなことが起こる中で生きています。
感情を一定に保つことができなくてあたりまえです。

ただ、ネガティブな感情はあったとしても、その感情を今以上に大きくしないことです
それはそれとして幸せに近づくことができるなら、実際は何の問題もないのです。

体も心も、調子の良いとき悪いとき両方あります。
浮き沈みを繰り返しながら、それでも希望を失わずに未来に期待できたらかなり上等です。

ちょこ札幌の皆さんも、ネガティブになりがちな自分を「人間らしくてちょっとかわいいね」
そのくらいに思って、大切にできれば、それだけで悩みなど半分になるはずです

YUKA160322000I9A4287_TP_V
ネガティブの原因が、簡単にクリアにならないのはあたりまえです。
その出来事ばかりを考えてしまうと、他のことを考えられなくなります。
一番の問題はそこです。

ネガティブの原因なんて誰にでもあると知りましょう
そしてよくあるあたりまえのこととして考えてみるのです

ネガティの原因を消せば幸せになるというのは間違った思い込みです。
先に幸せに近づいていく。
そうするといつの間にかネガティブの原因はどうでもよくなっていくものです。

YUKA160322010I9A4289_TP_V
ネガティブというワードは決してマイナスのものではありません。
人間らしさから生まれてくるものです。
ネガティブの先にはポジティブしかないのですから♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「未来」を自由に考える♪

未来を決めてしまおう♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「未来を自由に変える♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

未来はどうなるかわかりません。
この「決まっていない未来」をどのように捉えるか。
実はみんなが不安を感じるわけではありません。

ある人にとっては決まっていないからこそ楽しみだったりします
自分の望む未来を現実にしたいと、希望に燃えている場合もあります
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんはどちらのタイプでしょうか。

未来がどうなるかわからないのは同じなのに、不思議だと思いませんか?
不安はストレスの元です。
kawamura1029IMGL4465_TP_V

真っ暗闇に足を踏み出すのがワクワクドキドキと楽しめる。
そうなら、最初の一歩も次の一歩も自分の意志で進めていくことができます。
こういう人は真っ暗闇を不安と捉えていません。

でもほんの少し先も見えず、遠くにかすかな光もない。
怖くて足が踏み出せない人のほうが多いでしょう。

それを気合いや根性で乗り越えようというのは無理があります。
ちょこ札幌の皆さんが、自分の意志で行動できないとき
行動しやすい状況を作っていくことから始めてみてください

まずはうっすらぼんやりでも方向を示す明かりをともすことです。
その方向に進むため、足元だけでもはっきり見えれば、歩きやすさは全く変わるはずです。

やり方は簡単です。
暫定的なものでいいので未来を決めてしまうのです

もちろん自分の望む未来です。
過去や今のことは棚に上げて、あくまでもあなたの希望から考えてください

YUKAPAKU3282_TP_V
未来を決めることで、ちょっぴりこれからのことが想像できるようになります。
何もわからないと思っているより、ずっと安心です。
それでも「本当にそうなるのか?」はわからないということになります。

でも本当にそうなるために、何をしたらいいのか?
それについては、未来がどうなるかを考えるよりもずっと考えやすいはずです。

「こんな未来にしたいなぁ」とうっすらぼんやりの明かりをともす。
望む未来に近づくために今何をすればいいのかはできるだけ具体的に思ったとします
すると足元は照らされ、最初の一歩が踏み出しやすくなるというわけです

未来を自由に考えることは、最初は難しいかもしれません。
そこで、まず自分が好きとか楽しいと感じる。
興味のあることをたくさん考えることでリラックスして、脳のストレスを減らします

そして、ちょこ札幌の皆さんが好きなことや楽しいこと、興味のあること。
それらをヒントに自分の望む未来を考えてみましょう

自分で考えたことを、他力本願や神頼みではなく、自分の力でかなえられること。
それを知ると、未来を想像することがどんどん楽しくなります。

YUKAPAKU3246_TP_V
うまくいくことばかりではないかもしれません。
ですが、うまくいったことがあれば大喜びできます。

自分の人生を自分で切り開く
自分で作っているんだという意識を強めていきましょう

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「時間」の意識で変われる♪

本当にあなたには何もない?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「時間の意識で変われる♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

時間がなくて、お金がなくて、経験がなくて、若くなくて...。
ないものを数えればきりがありません。

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、「ないからしかたがない」と本当に思っていますか?
本当はあきらめていないはずです。

ただ困っているだけです
不安なだけなのだと思います
ひがんだり、ねたんだり、嘆いても、人生はいつも思ったようにならないまま。
KAZUHIRO004_TP_V
「そんな運命」...。
それは間違った思い込みです。
ないものを教えても、それだけじゃ何も変わりはしません

変わりたいなら、見方を変えてみましょう
ときどき用いられる話があります。

コップに半分の水が入っているとき、「半分しかない」と思うか。
「半分もある」と思うかではその後の考え方が変わってしまう。
という言葉を、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんも耳にしたことがあるかと思います。

ないほうから見るのではなく、あるほうから見ることができる
そうならば、違った捉え方ができたり、新しい発見があるのです

これこそが、思い通りにならないと感じる人生。
それを、思い通りになりそうと感じられる人生にする考え方です。
無題

生活時間を見直してみる♪

寝る前に、今日一日どんなふうに過ごしたか、生活時間を書いてみましょう。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、普段何時に起きて、何時に寝ますか?
起きている間はどんなことを過ごしていましたか?

できるだけ細かく、5分程度まで意識して思い出してみてください
頭に思い浮かべるだけではなく、必ず紙に書いてください
そして、あいまいの多さを実感してください

さあ、一日のうちどのくらいの時間の出来事を覚えていましたか?
何をしていたのか、わからない時間が結講あるかもしれません。
「わからない」と明記してください。

一日のうちわからない時間はどのくらいありましたか?
5分程度まで意識してみてください。

本当にたくさんの「わからない時間」の存在に気がつくはずです
わからないのは普通です。
何も考えず、ただ生きているならそんなものです。

それにしても、わからない時間を全部足したらどのくらいになるのでしょう?
計算して確かめてみてください。
それをぜひ1週間やり続けてください。
CAFEnomadojyosi15221149_TP_V

お休みの日、仕事の日もやってください。
一日の内容が全然違いますよね。
ともかく毎日記録することを意識すれば、それだけで時間の使い方は変わるはずです

空白の5分の存在も、徐々に減って、目的を持った5分に変わってくるはずです。
「何をして生きているのか?」

その上で今度はちょこ札幌の皆さん自身の目で確かめることで、まずは現状を知ります。
自分の望む生活をイメージしてみましょう

意識していないほとんどのことは自然に忘れがちです。
ふり返っても思い出せない「わからないまま」になります。

そしてそれは「ない」ということになってしまいます。
本当は「ない」のではなく、「ないことになった」だけです

時間もお金も、こうやって明確にすれば、自分が何にどのくらい使っているのか。
それがすぐに確認できます。
経験についても、具体的に考えてみるといいでしょう。

hon2
例えば恋愛経験がないと思っている人であっても、片思いの経験はあるのか。
つき合ったことはないけど仲良くなった経験はあるのか。
それとも今まで誰のことも一度も好きになったことがないのか。

それではだいぶ状態が違います。
すべて「ない」ことにしないで、ちゃんと「ある」の部分を考えて意識する。
それだけで次のステップの内容は変わっていくのです

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

間違いのない「優しい人」探し♪

優しい人ってどんな人?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「間違いのない、優しい人探し♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、優しい人と優しくない人、どちらの人と一緒にいたいですか?
幸せになるためには、当然優しい人と思うはずです。

親しくないとき、親しくない相手ほど、言葉づかいや態度。
もしかしたら顔立ちや服装などでも、優しさを判断しようとします。

「優しそうに見える」人を選ぼうとしてしまうのです。
誰にでも優しい人なら大丈夫でしょうか?
本当に優しい人でしょうか?

残念ながら、まだこれだけの情報ではわかりません。
心の底は見えないからです。
もしかしたら、ちょこ札幌の皆さんの前でだけ優しい人のふりをしているかもしれません。
maxeIMGL8787_TP_V

今だけ関わる人であれば、今優しいと感じるだけで十分です。
本音はうかがい知らずとも、ちょこ札幌の皆さんが楽な気分でいられるだけでいいわけです。

でもずっと関っていくのであれば、優しくない人を優しいと思う。
優しい人を優しくないと勘違いしないようにしたいものです
そのためには練習が必要です

「優しくしてくれる人とだけ関わる」。
その決め事が、本当に優しい人と出会えなくなっている理由かもしれません

その言葉、その態度は誰のため?
何のため?と考えてみたら、本当の優しさに気づくことができます。

本当に優しい人は、時に叱ります。
叱ることで自分のイメージが悪くなるんじゃないか?
などと考えたら叱らずにいたほうが得なのです。

でも叱るのはなぜでしょう?
それが相手のためならば、その人は優しい人です

だけど自分のイライラをぶちまけているだけなら、それは優しい人ではありません。
叱ったという出来事だけで判断できないのです。

それまでの関係、その出来事に至る経緯
そしてその後の関係も、すべて考慮してみないことには判断できないものです
TKBmokomoko_TP_V

言葉や態度は、表現が上手な人と下手な人で大きな印象の違いを生みます
上手な人は優しい良い人に見え、下手な人は意地悪だったり。
無関心なつき合いにくい人という印象になりがちです。

でもただのリップサービスと、ただの照れ屋。
そうなら関わりを深めていくと印象はがらっと変わるかもしれません。

上辺の優しさか真の優しさか?
それは一瞬の出来事ではなく、ある程度の関わりがないとわからないのです
関わっていなければ、見破れるはずはないのです。

「自分は人を見抜く力なんてないな」と思うなら、見抜こうとしないことです。
内面は見えないから、なかなかわからないものです。
言葉や態度は人を判断する上で大事なポイントであることは間違いないです

でも残念ながら、すべての人が同じように表現をするわけではありません。
人と関わる経験が浅いほど、表面的な部分で判断しがちです。
IMGL8657171031_TP_V

「人は見かけによらない」という言葉があります。
実際関わってはじめてわかることはたくさんあります
人の優しさは、接してみなければわからないものです
ちょこ札幌の皆さんも、経験があるのではないでしょうか。

しかも本当に弱ったとき、困った自分が追い込まれたとき。
それが初めて見えるものです。

優しい人に期待するのではなく、自分に期待できる人になっていく。
そうすると幸せはグッと近づいてくるのです♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

無理な会話より「雰囲気作り」♪

最初からうまく会話は進まない

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「無理な会話より雰囲気づくり♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

一対一の会話は自分と話しているとわかります。
けれど、大人数の会話だと、自分が答えていいのかわからない。
話に加わってもいいのかもわからない。

一対一の会話ではすぐに答えないと沈黙になって辛い。
何か質問しないとすぐに会話が終わって不安になる。
相手がつまらなそうだと落ち込む。

大人数に一度に見られると緊張して頭が真っ白になる。
何を話せばいいのか?
どんな返事を、どのタイミングで、どんなふうにすればいいのか?

…そんな風に、会話が苦手という人は少なくありません。
特にフリートークで...。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんはどうでしょうか?
MOK_ahirucyanhitorinohukyou-thumb-815xauto-13706

初対面の人はもちろん、一番一緒にいたいはずの大好きな人の会話。
それまで、緊張して疲れるだけだなんて辛いでしょう。
これではますます会話が億劫になってしまいます

男性との会話が苦手な人。
男性でも恋愛対象になる可能性を感じる人との会話が苦手な人。

家族や特定の人以外との会話はすべて苦手な人、人と話をすることが苦痛な人。
そんな人もちょこ札幌のチャットレディの皆さんの中には居る事かと思います。
そう考える人は会話が苦手、話すことが苦手だと考えがちです。

でも実際はそういうわけではない場合も多いものです。
誰とも全く話せないというわけではない。

そうならば、単純な言語能力の問題ではありません。
心理的なものが大きく関係していそうです

本当に苦手なのは、会話がうまくいかないと感じる人と一緒にいる空間。
また、時間そのものではありませんか?
なぜ苦手かといえば、過剰にストレスを感じるからです

「うまくやらなきゃ」というプレッシャーがストレスの元です
でも単純に「私は話すことが下手だから...」。
というようにすり替えてしまっているのです。

話し上手にならなければいけないような気がしてしまう。
それが、ますます物事を複雑に、混乱させてしまうのです。

初対面または関わりが薄い間柄なら、お互いに、警戒する相手ではない
それを伝えることで居場所を確保します

「私は何もしませんから、あなたも何もしないでくださいね」。
というイメージです。

kawamura1029IMGL4517_TP_V
もちろんこのままの言葉ではむしろ誤解されてしまいます。
大人のマナーとして、挨拶して当たり障りのない会話で笑顔を見せます
人畜無害をアピールするわけです

初対面または関わりが薄い間柄であれば、最も重要な会話の役割。
それは、今この場の緊張を和らげるということになります

雰囲気が良くなれば、お互いに楽になるのです
雰囲気が悪くなくなればそれでいいのです。
ちょこ札幌の皆さんの表情が緊張していれば、相手はますます緊張します。

まだよく知らない相手なら、いきなり仲良くなろうと無理にしないことです
気まずくならない程度の状態になれば十分です。

SMIMGL4043_TP_V
そのために話をするということにこだわりすぎないことです。
必要最低限の、一番ストレスが小さいやりやすいことから試してみましょう
チャットレディのお仕事が初めての方は、参考にしてください♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

迷いより「リセット」を考える♪

立ち止まらずにリセットを考えよう♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「迷いよりリセットを考える♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、自分の話し方が早い方だと思いますか?
話し方によって、その人の行動のスピードがわかります。
話すスピードも行動パターンも、すべて脳で決まります。

話すスピードが速くなると、歩くこと、ごはんを食べること
すべてのスピードが速くなります
脳のスピードが上がるのです。

何か質問した時に、「えーと」と言うと、そのあとに何か浮かぶことはありません。
脳の中で「えーと」は「パス」です。
もしちょこ札幌のチャットレディの皆さんの中で「えーと」と言う口癖がある方がいれば、まずはその習慣をなくすことです

「そうですね」と言わないのと同じです。
自分の中に「ためらいグセ」があることに気づくことです。

kawamura1030IMGL3913_TP_V
バスケットのボールを渡す時、「えーと」と考えた瞬間。
相手に動きを読まれます。
ボクシングでも「えーと」と言っている間に、相手に打たれてしまいます。

「えーと」と言うのは相手が聞きづらいからではありません。
自分の脳のリズムが「えーと」でとまってしまうのです
できるならば「えーと」を禁句にしましょう。

切りかえられない人は、遅い。

休み時間にしゃべっていて、授業が始まってもしばらくしゃべり続けている人がいます。
授業中に、面白くてウワーッと盛り上がった時。
次の話に入った時にすぐ聞ける人と、さっきの話を引きずっている人とがいます。

「そういうこともあるよね」と、トークが切れないのです。
盛り上がっていいモードと、まじめに話を聞かなければならないモード。
その切りかえができないのです。

会議でも、雑談モードとまじめモードに2通りがあります。
切りかえができないタイプは、その流れに乗っていけません。
これが「遅い」という状態です。

しりとり式に話ができる人は、セクシーです。
持ってきた面白いネタを捨てて、パッと切りかえることができます。
自分のネタは早く捨てて、前の人の話を受けていく習慣をつけることが大切です

SMIMGL3959_TP_V
これは意識の持ち方です。
変えられるのは才能ではありません。

切りかえのスイッチを入れるのは、ちょこ札幌の皆さん自身でしかないのです
即、切りかえられる習慣をつけましょう。

ダメだと思ったらすぐにリセットする♪

毎日変化している人は、変化がラクになります。
ところが、たまに変化しようと思う人は、やればやるほど動かなくなります。
重くなってしまうのです。

変化はリズムです
ポンポン変えていけるリズムにうまく乗れるようになる。
すると、変えることになんのエネルギーもいらなくなります。

ここで省エネができます。
「よし、変えるぞ」というエネルギーがいらないのです。
「よし」と言った時点で遅れているのです。

変化は、スッとやるのがベストです
「こういうのをやってみませんか」と言われたとします。
「ダメ元でやってみよう」と、スッとできるかどうかです。

smIMGL4147_TP_V
「ダメならやめて、また次のことを考える」というぐらいでいいのです
ダメなことに、こだわらないことが変化することがラクになるのです♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「時間管理」が成功の秘訣♪

健康管理は、時間管理♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「時間管理が成功の秘訣♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

1日24時間の使い方は、どんな人でも3通りに分かれます。
以下の3通りになります。

①肉体労働(睡眠.食事.トイレ.お風呂)
②拘束時間(生活のため.義理.仕事)
③選択時間(楽しいこと.勉強.趣味.達成感)

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、どうでしたでしょうか?
この振り分けをどうするかです。
選択時間を増やすのが理想的です

「忙しくて人と会う時間がない」「習い事をやりたいけど、忙しくてできない」。
と言う人は、選択時間が少ないことを「忙しい」と表現しています。
kawamurakaisatu_tp_v

「忙しくてお風呂に入れない」と言う人はいます。
でも、「お風呂に入るのに忙しい」と言う人はいません。

「忙しくてトイレに行っているヒマもない」とは言います。
「トイレに行くのに忙しい」とは言わないのです。

選択時間を増やすために、動かせるのは拘束時間です
1日それぞれ8時間ずつあるとしても、実際は選択時間はもっと短くなります。
ほうっておいたら、拘束時間はどんどん延びます。

肉体時間はそんなに変えられません
選択時間を増やすために、肉体時間を減らそうと睡眠時間を削り始める。
すると、体を壊してしまいます。

結局、選択時間が減ってしまうのです。
健康管理は、時間管理です

健康管理することで、時間が生まれます。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんも、健康管理をおろそかにしてはいけません。

お風呂をやめてシャワーにすると、体が温まらないので睡眠が浅くなります。
結果、睡眠時間が長くなって、朝起きられなくなります。
お風呂を短縮することで、かえって時間がロスするのです。

SAYA158A1938_TP_V
トイレも睡眠時間も、短縮できません。
モタモタしている食事の仕方は切りかえられます。
かといって、食事を抜いて健康を壊すようではいけません。

食べに行く時間がないから、デスクでハンバーガーばかり食べる。
すると、メタボになって生活習慣病になります。
MAX_bordetewomotu20141025114710_TP_V
人生のトータルで考えると、結局、時間を奪われるのです。
選択時間を増やすために、肉体時間を削ってはいけないのです

すべての人が、1日24時間の中で3つの時間の使い方を変えているだけです。
ちょこ札幌の皆さんも、自分の中で、時間の家計簿をつけてみましょう。
拘束時間でがんばるしかありません。

肉体時間を削り込むような形ではいけないのです。
今、ちょこ札幌の皆さんがどういう時間の割り振りをしているか考えます。

「ほとんど時間がない」と言う人は、おつき合い.残業.仕事
それらでどれぐらい時間が奪われているかがわかっていないのです

拘束時間は、食べていくためにしなければならないことです。
これをいかに短くしていくかです。

拘束時間を増やして勉強時間が減ると、自分の能力を上げられません。
結果として、いつまでたっても仕事の成果は上げられません。
勉強時間を増やすと、それが先行投資になって成果を上げられます

そうすると、食べるためにしなければならない仕事の時間が短くなります。
勉強することによって、仕事も速くなります。

勉強するメリットは、「仕事の効率をあげる」。
「仕事時間をスピードアップする」という2面があります。
勉強することで、拘束時間が減って選択時間が増えるのです
150912495672_TP_V
チャットレディのお仕事の勉強とは、いかに自分をアピールするかです
こちらのブログで様々なテクニックを紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「スピーディーな行動」が魅力を増す♪

グズグズ・モタモタは魅力を半減する!?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「スピーディーな行動が魅力を増す♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

「セクシーな時間」とは、相手をドキドキさせる時間です
ちょこ札幌の皆さん自身もドキドキできます。
チャットレディのお仕事でも、恋愛でも、時間が材料です。

時間を材料に、仕事も恋愛も、相手をドキドキさせることができれば、セクシーです。
モタモタの中に、ワクワク.ドキドキはありません
ワクワク.ドキドキは、スピードの中にあります

そもそもスピードは動物的本能です。
足の速い動物がセクシーなのも、スピードがあるからです。
グズグズ.モタモタの中に、セクシーさはありません
KAZUHIRO171013377_TP_V

スピードの速い人には、本来人間が持っている動物的なセクシーさを感じます。
スピードには「行動の速さ」と「決断の速さ」とがあります。

「どうしよう、どうしよう」と言っている人は、周りは迷惑なものです。
映画のヒロインで、モタモタしている人はいません

シンデレラは、靴が脱げて、片方がハダシでも走って帰っていきます。
この素早さがいいのです。

「1時間ぐらい遅れてもいいかな」という感じはありません。
「12時に帰る」となったら、靴が脱げても12時に帰るという潔さがあります。

靴を大切にするのか、時間を大切にするのかです。
シンデレラは、きわめてスピードのある女性です
靴が脱げることが象徴していることがあります。
「きちんとすることを優先する人はチャンスがつかめない」ということです。

レディ
魔法の時間には限りがあります。
魔法使いが「12時までに帰りなさい」と言います。

それは、制約ではありません。
「モタモタしていてはダメ」と言っているのです。

ほかの人には時間の縛りはなかったのです。
魔法はいつでも使えるわけではありません。

12時までに帰らなければならない必死さが、王子からすると魅力的です。
最後までいる女性には魅力的を感じません。
別れ際にスパッと帰る女性に、また会いたくなるのです

「どうする、どうする」と言いながら3次会までいる女性。
は何かモタモタしています。

帰り際にモタモタする人は、たいてい遅れて来ます。
本人の中では帳尻が合っています。

この人は2時間のミーティングに1時間遅れて来ます。
2時間分の盛り上がり感がないから、最後にグズグズするのです。

デートの場合は、時間的な遅れというより、気持ちの遅れがあります。
立ち上がりのテンションが低い人、緊張してモジモジしている人
そういう人は、帰り際がグズグズするのです

saya1601042444112_TP_V
ミーティングが終わってから「質問いいですか」と言う人がいます。
「なぜ、さっき質問しなかったの」と聞いてみました。
「ほかの人が質問していたから」と言います。

こういうタイプは嫌われます。
一番に質問する人は気持ちがいいものです。
そういう人は上司にも覚えてもらえます。

終わってからも、グズグズしません。
スパッと終わる潔さで、逆に余韻が残るのです

「スピーディーな行動」は、プライベートであってもチャットレディのお仕事であっても、何においても好感を生みます♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

相手が「見えない」からこそ明るく♪

笑いながら、留守番電話を残す♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「相手が見えないからこそ明るく♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

最近は、留守番電話へ入れるメッセージが下手な人が多くなっています。
メールの時代になり、留守番電話の使用は減りました。

メールで連絡できるので、留守番電話にメッセージを残さない。
そして電話を切る人がいます。
これが最近の傾向です。
VER88_sumafonayamu15150207_TP_V

いきなり留守電だと戸惑ってしまって何も言えないこともあります。
その上、相手が出た時のナマ電話もへたになっています。
それはメールに頼っているからです

むしろ留守電話であってほしいという気持ちでいます
相手が出るとドキドキしてしまうのです

ナマで電話をかけなくなっているので、「今日、風邪で休みます」。
と言うのが、若者たちはできなくなっています。
それをメールで送ります。

「今日、辞めます」や「別れたいと思います」
これらもメールにもなってきました。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの中にも、今の話を聞いて「ドキッ」とした人がいるのではないでしょうか。

口頭で伝える習慣がなくなり、怖くなってきたのです。
そうなると、電話がつながった時に苦手意識が先行するので暗くなります
kawamurayukaIMGL0435_TP_V
電話は表情が伝わります
シリアスな顔をしていると、話の内容が暗くなります。
笑顔で話していると、声のトーンが上がります

留守番電話を聞く側も緊張します。
別れようかとか、クレームなどの良くない知らせだったらどうしようと思うのです。

まず第一声で安心させることです
それは声のトーンで決まります。

「ちょっと話したいことがあるので電話ください」。
というメッセージを留守番電話に残すとします。

トーンが暗いと怖いのです
「あのことかな」「このことかな」と考えてしまいます。

電話をかける前にしばらく考えたり、いったん寝て翌日にしたりします。
「話したいことがあるので電話ください」を明るく言うか、暗く言うか。
それだけで与える印象が違ってくるのです。

留守番電話には笑い声が入ってもいいのです。
最初の笑い声で、悪い電話ではないことがわかります
それだけで、電話したほうはほっとします。

「もしもし」をやめて、自分の笑い方で電話に出るのも1つの手です
「フフフ」や「アハハ」という笑い声が自然に入る感じがいいのです
それだけで、聞いている側はハッピーをもらえます。

yuka0I9A0020_TP_V
意識して明るくしないと、電話の声は暗くなりがちです
電話に出る時は、どうしても身構えます。
今は番号や名前が表示されて、誰からかかってきているかわかります。

仲のいい人か、あまり好きでない人からかかってきたかがわかる。
すると、出るトーンが決まります。

苦手だなと思う人からかかってきた時も、緊張して、苦手意識で出ないことです
苦手な人からかかってきた時ほど明るく出ます。

kawamurayukaIMGL0432_TP_V
自分の電話が暗く出て、暗く終わっていることに気づくことです
出る時の暗さと、切りぎわの暗さがあります。

「はい、わかりました」と暗いトーンで切らないことです。
切りぎわは暗くしないことが大切です

チャットレディのお仕事でも、まったく同じです。
たとえ苦手なお客さんが入ってきたとしても、特に最初と最後は明るく元気に挨拶しましょう。
「この子は他のチャットレディとは一味違うな」と好感度アップに繋がりますよ♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「コミュニケーション力」を付ける技♪

会話は、言葉のダンス♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「コミュニケーション能力を付けるワザ♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

大阪では、ティッシュを配っている人にも、きっちり話しかけます。
「ティッシュどうぞ」と言われたら、「もう1個もろうていい?」
「お姉ちゃんの分とお兄ちゃんの分と弟の分。ありがとう」と言うのです。

東京の人は、ティッシュを配っている人に「ありがとう」を言いません。
「もらってやる」という意味です。
これは会話として最低です。

相手は、機械ではなく、人間です。
ティッシュを配っている人を見たら、わざわざよけて通ります。
これは言葉以前の問題です。

tsuchimoto0I9A6488_TP_V
会話は心の状態です
これはチャットレディのお仕事においても、非常に重要なポイントです。
美容院で「おかゆいところはありませんか」と聞かれます。
ここで言葉を返す人は、東京で50人中2人、大阪では27人です。

大阪の人のほうが頭がそれだけかゆい。
大阪の人のシャンプーの仕方が下手だというわけではありません。

コミュニケーションを大切にしているのです
言ってもらったことを置いてきぼりにしてはいけないのです

東京の人は「平気です」と言います。
「おかゆいところはありませんか」と言われたことに対し。
「ハイ」と言って返事をしたつもりになっています。
ちょこ札幌の皆さんはどうですか?

「ハイ」は返事ではありません。
そこにもうひと言加わって、初めて会話になります

「ハイ」「イイエ」で終わってはいけないのです
「別に」「特に」も会話になっていません。

kesyouIMGL9303_TP_V
「おかゆいところはありませんか」は、返すのがむずかしい言葉です。
それにいかに返していくかということなのです。
「ハイ」だけで、終わらせないようにしましょう。

電信柱にも、挨拶する♪

エレベーターに乗った時に、何かひと言話せるトレーニングをしておく
すると会話力はケタはずれに上がります

ただし、「エレベーターでひと言」というのは、まったく知らない人同士でのことです。
どちらかというと、知っている人とはあまりワーワー盛り上がらないほうがいいのです。

マンションや会社のビルで「こんにちは」「寒いですね」「おやすみなさい」。
このように言えたら、そこからもう一歩進んでいきます。
BL001-nankainishimasu20140810_TP_V

ほとんどの人は「こんにちは」も言いません。
会話のスタートラインは「こんにちは」です
「こんにちは」でとどまる人はいないのです。

①「こんにちは」にプラスアルファがある人
②「こんにちは」も言わない人
の2通りに分かれるのです。

目が悪くて、知っている人に会っても気づかない人がいます。
この人は会話力が発達します。
知っている人を無視してしまって、「あの子は愛想が悪い」と言われます。

それを改めて、電信柱にも挨拶したら、「あの子はなかなか愛想がいい」。
と言われるようになりました。
電信柱にどれだけ挨拶ができるかです

人間だから会話する、人間でなければ会話しないということではありません
電信柱でも木でもいいのです。
木のさわり場所もいろいろあります。

さわるところもみんな違います。
どこをさわってあげたら一番心地いいのだろうと考えます。
kannyou

さわり方にも一瞬の呼吸があるのです。
人と人との会話以前に、無生物との会話があります。

①無生物と会話のできる人
②人がいてもうつむいてしまう人
に分かれるのです。

電信柱に挨拶する...?なんてと思うかもしれません。
コミュニケーション力を高める訓練にもなります。
チャットレディのお仕事に活かせますよ♪

散歩している犬でもいいのです。
色々なものに話しかけてみましょう♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム