「変化」をどう受け止める?

変化を楽しんで受け入れられる人♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「変化を楽しんで受け入れられる人♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

あるオフィスでインテリアが一新されることになりました。
よくあることですが、そういう場合にも変化を怖がる人たちがいます
どこからも全体を見渡せるような明るい仕事場にするのが目的。

それを素直に受け入れられない女性がいました
その女性の欠点は、それまでにたまったいらない物を捨てられないことです。

それまであったつい立てや仕切りをなくす。
あるいは低くしたりするのも率先して行われました。
YUKA150701598457-thumb-815xauto-19536
しかし、変化を怖がる女性は、自分のデスクの周囲に板などを立てました。
囲いを作ろうとしたのです。

さすがにそれは上司の意見によってできなくなりました。
当然彼女は不満たらたらでした。

新しいオフィスは明るい雰囲気。
風通し(精神的な意味での)もよくみんなに好評でした。

彼女だけはなかなかそれに馴染めなかったのです
その女性はそうなることで、自分がおびやかされると思ったのです
居場所がなくなると思ったのです。

自分が否定されたように感じたのです。
一種の被害妄想なのですが、本人にしてみれば大まじめだったわけです

この女性以外にも変化を嫌がる人は数多くいます。
何が変化するかというと、ほとんどの場合環境です
環境の変化をどうしても認めたがらない人たちは、何かを恐れているのでしょう

CSS_seiketukannoarucs1292_TP_V
その何かとは人それぞれですから、一概にこうだとはいえません。
でも、だいたい次のようなことではないでしょうか。

プライドが傷つけられること
キャリアがむだになること
熟練した技が通用したくなること

新しい環境そのもの
自分が築いてきた物事が、過去の思い出となること

ざっとですが、以上のようなことだと思います。
変化がなければそれまでどおりなのでとても楽です。

ですが、変化があるおかげでストレスが生じます。
変化に抵抗したいのに、変化にはかなわない。
そんな中でなんとしてでも自分を守りたい。

そうしたせめぎあいが、人の心にストレスを起こさせるのです。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんも、先ほどの件までではないとしても、少なからず心当たりがあると思います。
変化は、深刻なものから実にたわないのないものまでさまざまです。
ちょっとした変化にもかかわらず、それが嫌で抵抗しようとします。

そうだとしたら、もしものすごい変化だったらどうするのでしょう。
変化に弱い人たちは人間関係においても同じです
YOU85_PCsousasuru20131019130818_TP_V

新しい人と知り合いになるのを怖がります。
なんとももったいない話です。

変化のときこそ前進するチャンスなのです
新しい人間関係を築けるチャンスでもあります

変化は刺激です。
それもいい刺激なのです。
ところが変化を怖がる人は、せっかくのいい刺激を悪い刺激だと解釈します。

環境の変化を利用して、自分も変わってしまえというぐらいの気持ちが大切です
そんな前向きな人と一緒にいると、こちらまでもが元気になります

変化を怖がらない人といると、勇気が沸いてきます
そういう人が人から好かれるのは、当然かもしれません。

AL201_nomikai1220140830190036_TP_V
さて、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんはどちらのタイプでしょうか。
これまで自分に起きた変化にどう対処できたか。

これを機会に思い起こしてみてはいかがでしょうか。
変化を恐れる自分がいたのなら、変化を刺激と捉えていきましょう♪

チャットレディのお仕事を始めるという「新しい変化」に恐れている方がもしいるならば、思い切って飛び込んでみましょう。
きっと新たな世界が開けますよ。

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「表情」から信頼を得られる♪

素敵な人の条件♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「素敵な人の条件♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

表情豊かな人は、周囲の人たちを幸せな気分にさせます
生き生きして見えるからです

笑ったり、すねたり、泣いたり、喜んだり...。
表情の変化があるから人間なのです。
表情の変化の乏しい猫や犬を見ればわかります。

でも、よく観察すれば、猫や犬でさえ表情が変化するのです。
ですから、人間ならば当たり前のことです。

しかし、ほとんど表情を変えない人もいます。
そういう人のことを、「能面のような」といいます。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの身近にも、そんな女性がいませんか。
007KZ1868_TP_V
彼女の顔を見るたびに、まわりの人たちは思います。
「わたしに文句でもあるんだろうか」と...。

なぜならいつもムスっとしていたからです。
「どうして不機嫌なの?」と内心周囲の人たちは彼女に聞きたいくなります。

彼女はもともと無表情で、本人に悪気はないのです
にもかかわらず彼女は、周囲の人にいい印象を与えず、とても損をしています

ファッション雑誌のモデルの表情をかっこいいと誤解している人がいます。
外国人モデルの、そうした無表情をわざとまねしている人もいます。
あれは見る人の目が洋服のほうにいくように計算した結果です

また、一種の雰囲気づくりでもあります。
要するに、つくられた表情なのです
だから、そのまま真似しても意味がありません。

日常生活では、自然な表情が、その人をチャーミングに見せます
ただし、変化がポイントです
さまざまに変化する表情が、その人をとても正直な人だと印象づけます。

IMARI20160806165917_TP_V
ところが例にあげた女性のような人は、正体不明でとっつきにくいのです。
勿論これはプライベートだけではなく、チャットレディのお仕事でも同様です。
自分を隠しているか、さもなければ表現する自分を持っていないかのどちらかでしょう。

感情をちゃんと出す人のほうが信用できます。
この人にならいろいろなことを話せると、相手は信頼します。

表情が豊かというのは、いいかえれば人なつっこさの表れです
相手とコミュニケーションをとろうとしている顔です
ランキング上位に君臨するチャットレディさん達も、人懐っこい子が大半です。

それに、表情豊かな人の前に出ると、安心もできます。
この人はやさしい人だと思えます。
事務的な返事ではなく親身な答えが返ってきそうだと感じられます

無表情な人を見ていると、話しかける気にもなれません。
表情が乏しい理由として、感情の乏しさとアンバランスがあげられます。
前者は、感情が凍りついていて、それがそのまま顔に出ているのです。
Kazukihiro171227DSCF8779-Edit_TP_V
何が悲しくて、何がうれしいのかわからないのでしょう。
信じられないかもしれないけど、そういう人が実際に存在するのです。
後者の、感情がアンバランスというのは、わかりやすく説明しましょう。

例えば、かわいそうというひとつの感情だけが異常に発達している場合です。
こういう人は、かわいそうな人たちが好きなのです。

普段は表情が乏しいのに、テレビで悲しいニュースが映し出される。
すると大粒の涙をこぼすタイプです。
それが表面的な悲しみであることに、本人は気づいていません。

表情が豊かな人というのは、感情のバランスがとれています
極端ではなく、自然にふるまえる人のことです
そういう人に、人は心を許すのです。
imari20160807103519_tp_v
男性は無邪気な女性に惹かれます。
表情でそれを感じ取ります。
チャットレディさんもオーバーリアクションと思われるくらいの表情で接客してみてください♪

ちょこ札幌の皆さんは、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「お茶目」は人気者になれる♪

「いたずら好き」な女性のかわいらしさ♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「お茶目は人気者になれる♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ものまねが上手な芸人さんがいます。
お茶目の見本のような人です。

彼女の発想の原点は、ほかの人をまねてやろう。
というよりは、お茶目なことをしてやろうというところにあります。
お茶目とは、ふざけたりいたずらをしたりすることです。

その芸人さんのものまねは、本物にいかに似ているか
それよりも、いかにいたずらっぽいか、いかにふざけているか
そこにおもしろさがあります

学生のときにはお茶目なところがあった人も、大人になるとなくなってしまいます。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの中にも、そんな人が居るかもしれません。
お茶目は子供のときだけでいい...。

そういう、暗黙の了解のようなものがあるかもしれません。
けれども、決してそうでなければいけないということはないと思います。

大人にもお茶目なところがあってもいいのではないでしょうか
大人がつくったものでも、お茶目を感じさせるものがあります。
お茶目な人というのは、いたずらっぽいしかけをする人のことです

そのしかけをみんなが楽しんで笑ってくれれば、本人は満足なのです。
大人の表情と子供の表情の最大の違い
それは、いたずらっぽさが感じられるかどうかです

TSU875_chu_TP_V
大人はどうしてああ深刻な顔をしているのか、ちょこ札幌の皆さんはわかりますか?
子供に「どうして、そんな顔をしているの?」と聞かれたとき。
きっとこう答えるはずです。

「大人は生活費を稼がなければならないからだよ」。
「子供みたいに遊んでいられないんだ」と。

それもたしかに正解のひとつです。
ですが、かつては自分にもお茶目なところがあったこと
それを忘れてほしくないと思うのです

そして、それが「かつては」だけではなく今もあっていいのだといいたいのです。
人生を楽しむという姿勢をなくしたら、毎日が実に味気のないものになってしまいます
お茶目というのは日常的な場面でのものです
SMIMGL3959_TP_V

いたずらっぽい女性は、貴重な存在です。
現実にはなかなかそういう人がいないので、人気者になるのは間違いありません。
ひとつのキャラクターとしても、充分適用します。

お茶目な人は、みんなを楽しくさせます
人間関係を円滑にします

真面目な人たちが忘れている笑いを提供するのです
それも、爆笑ではなく微笑を
お茶目には、センスが要求されます。

また、お茶目にはかわいさが求められます。
皮肉たっぷりのユーモアは、お茶目にはなりません。
どこかとぼけたところが必要です。

158A8199_TP_V
ちょこ札幌のチャットレディさんも、お茶目のセンスを磨いてみませんか?
チャットレディとしても人気者になること間違いなしです♪

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

言葉は「感情の鏡」♪

口に出して初めて伝わる感情

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「言葉は感情の鏡♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんも、こんな光景を見たことがありませんか?
とあるオープン・カフェでのこと。
平日の午後、学生らしき若い女性のふたり連れ。

ふたりとも、ごくごく普通のタイプ。
ひとりがもうひとりに、何やら小さな包みを渡しました。
おそらくそれは、誕生日プレゼントかどこかのお土産かもしれません。

受け取ったほうの女性。
「わあ、うれしい。どうもありがとう」と聞こえるような大きな声でいいました。

彼女は、本当にうれしそうでした。
パッケージを開ける彼女がウキウキしているのが、ひしひし伝わってきます。
そして、プレゼントしたほうもニコニコしています。

相手が喜んでいるのを見ているだけで、自分も幸せな気分になったでしょう。
なかなか微笑ましい光景ではありませんか。
C824_akabarentainbox-thumb-815xauto-15031

うれしいときにはうれしいと言葉で表現する
この当たり前のことができない人が、意外に多いのです。
ちょこ札幌のチャットレディの皆さんはどうでしょうか。

気持ちを言葉で表現するのは、とても大切なことです
気持ちは、黙っていても相手に伝わると思うのは間違いです
「暗黙の了解」という状態は、本来はないのだと思ってください。

黙っていてはどうしてだめなのか?
それは、人とのコミュニケーションは、言葉が中心になるからです
もちろん、言葉を使わないほうがいい場合もあります。

たとえば、相手の態度や言葉が不愉快だったりすることがあります。
そういうときは波風立てないように、笑顔でごまかすのもひとつの方法です。

相手に面と向かって「おもしろくない」といって、する必要のないケンカを避けるためです。
逆の場合はどうでしょうか?

愉快でしかたないとき、うれしくてたまらないとき、楽しいとき、相手に感謝したいとき
そういうときは、笑顔だけですませるのは不充分です
自分の気持ちを言葉ではっきり相手に伝えましょう
5女の子

気持ちを言葉で表現するのは、自分という人間を相手にわかってもらうことです。
「自分をわかってもらえない」と嘆く人がいます。
ですが、こういう人はわかってもらう努力をしていません。

しかも、その努力というのは、とても日常的なものです。
何か事件が持ち上がったときになって急にそうしても、相手はわかってくれません。
問題が起こったときにだけ、人に理解してもらおうと思うのは、虫がよすぎます。

対人関係において、「うれしい」や「楽しい」の言葉は、潤滑油の役目を果たします
そうやってうれしがる(楽しむ)人に対して、相手の気持ちまでもが爽やかになります
「うれしい」あるいは「楽しい」気持ちは、広い意味で感謝の気持ちでもあります。

目の前にいる相手が、そのうれしさや楽しさの直接的な原因ではないかもしれません。
でも、そこに感謝の気持ちがこめられています。
感謝の気持ちが根底にあるから、うれしくなったり楽しくなったりするともいえます

158A8248_TP_V
単純な言葉にも、実は深い意味があります。
人が口にする言葉は、その人の感情の鏡のようなものです

単なる言葉ではありません。
ひとつひとつの言葉に含まれている意味を探求してみるのもいいでしょう。

今まで軽く発していた言葉に重みが生まれ相手にも気持ちが伝わりやすくなります。
チャットレディさんもお客様に対する感謝の言葉が心こもったものになりますね♪
いつもチャットに来て下さる常連様にも、感謝の言葉を伝えていきたいですね。

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「愛嬌」で人間関係は広がる♪

人間関係の広げ方♪

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「愛亜興で人間関係は広がる♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

人間関係をもっと楽しいものにしたい。
そう思う人もきっと多いでしょう。
ここでいう楽しいというのは、人から喜ばれることにも関係します。

友達の輪という言葉を、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんは聞いたことがありますか?
まさにその輪を大きくすることで人から喜ばれる場合があります

どういうことでしょうか。
あなたがふたりの人を知っていて、そのふたりを引き合わせることなのです。
MIZUHO1796002_TP_V

あなたはAさんを知っています。
そして、一方ではBさんを知っています。
しかし、AさんとBさんはお互いを知りません。

ちょこ札幌の皆さんがAさんとBさんそれぞれを知っていても、友達の輪は広がりません。
ふたりを会わせることで人間関係が楽しいものになります
三人で会うこともできるのですから

AさんとBさんを会わせる理由はなんでもかまいません。
Aさんには「Bさんというおもしろい人がいるんだ」といいます。
Bさんには「Aさんという愉快な人がいる」と話す、それだけでいいのです。

もちろん、この紹介方法は仕事の場面でもかなり役立ちます。
Aさんのような人をBさんが必要としていたら、BさんにAさんを紹介します。
Bさんにとってはメリットのある話です。

AさんだってBさんを知ることで、仕事上の人間関係が広がるのです
プラスになるのはいうまでもありません
Photoelly011_TP_V
ふたりの中間にいるちょこ札幌の皆さんは、それによって何かの得をするわけではありません。
ですが、AさんからもBさんからも喜ばれます。
それで充分なのです。

何かの見返りを期待して、人を紹介するわけではありません
楽しい人間関係ができればそれでいいのです
人を人に紹介するには、ほんのちょっとの労力が必要です。

あなたがふたりに連絡を取らなければなりません。
忙しい相手ならなかなかつかまらず、何度も電話をかけるという手間もかかります。
しかし、それを面倒に思うようでは、いい人間関係をつくることはできません。

ちょこさっっぽろの皆さん以外のふたりが喜んでくれれば、あなたは充分に満足できます
そういう人でないと、人を人に紹介はできません

自分がこの人はおもしろい人だと思ったら、ひとりじめしないで他の人にも紹介する。
そうすれば友達の輪はどんどん広がります。

輪にならない友達関係は、つまらないものです
みんなで楽しむことにつながらないからです

shige0713011_TP_V
紹介される相手が嫌がらないかなと考えていては、いつまで経っても紹介などできません。
紹介すれば絶対うまくいくと思うことです。
また、仮にうまくいかなかったとしても、そういうこともあるのだと思える余裕が必要です。

人間関係で大切なもののひとつに、愛嬌があります
愛嬌というのは、相手が憎めないような雰囲気のことです

相手の気持ちの中にすんなり入り込める
それが愛嬌です
人を人に紹介するのが上手な人も、愛嬌のある人です。

どうしたら愛嬌が出てくるかというと、自然体で振る舞うことです。
気取ったり飾ったりするから、相手に愛嬌がないと思われるのです。

それが出来ることで人間関係が豊かになります。
そして、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの人生にも良い影響を及ぼすのではないでしょうか♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「客観視」で自分を好きになる♪

「人に好かれる」ために一番大切なこと

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「客観視で自分を好きになる♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの周囲にこんなふうにいう人がいませんか?
わたしはこんなことをする人間ではない
と、与えられた仕事に不平や不満をいう人...。

もしかしたら、ちょこ札幌の皆さん自身がそうかもしれません。
こうした状態を単純に考えるとき。
ただ単に仕事に対してのその人の態度と受け取れます。

仕事だけの問題ではありません。
もっと重大な問題を含んでいます。
それは、自分が嫌いだということです

彼女は仕事が嫌いだと思い込んでいます。
ですが、彼女が嫌いなのは彼女自身です
与えられた仕事が好きになれないのなら、上司に申し出るべきです。

ところが実際にはそうはしません。
いわないのには理由があります。
彼女が嫌いなのはその仕事が好きになれない自分だからです

005KZ1868_TP_V
こういう人はどんな仕事についても、「これはわたしのやるべき仕事ではない」と思います。
状況が変わっても、自分が嫌いなことに変わりがないからです。
自分を好きになれない以上は事態は変化しません。

彼女がそうなる原因は、現実認識の甘さにあります。
これはわたしのホントの姿じゃない」。

それは、彼女自身の錯覚にすぎません
こういう人は、自分についてあまりにも知らないのです。

まず、自分の能力について知りません
次に、自分の適性についても知りません

さらに、自分の希望を現実のものにするにはどうしたらいいのか。
それさえも、まったくといっていいほど知りません。

彼女は、自分を一度も客観的にとらえたことがありません。
鏡に映る顔やスタイルは見ているのですが、内面については全然見ていないのです
もっとわかりやすくいえば、ありのままの自分を見ていないということです
IMARIC20160805310323_TP_V

ありのままの自分とは、今そこにいる自分です。
どんな家柄かとか学歴かどうかとかは、まるで関係ありません。

ありのままの自分を見ない

自分が嫌いになる

ありのままの自分を見ない

自分が嫌いになる

こういった悪循環が彼女の中で起こっています。
もちろんそうした状態に自分を置いた責任は、本人にあります。

自分が好きな人は、ありのままの自分を受け入れています
自分のことがある程度わかっています。
自分が好きだと、どうでもいいやとほったらかしになります。

物も自分も同じで、愛着があれば大事にします
なければぞんざいに扱います
そしてほかの人たちがそれを見る目も違います。

その人が大事にしている物は、ほかの人の目にも素敵に映るはずです
たとえば、きれいに咲いたバラの花。
それは、手入れをした本人以外の人の目も充分に楽しませることができます。
elly134103659_TP_V
そのバラが自分だと思ってください。
バラが好きな人は、バラに水や肥料をやり、虫がつかないように注意します。
その結果きれいな花が咲きます。

人間も同じです
自分を好きになって、自分をよく手入れすれば、素敵な人になれます

人から好かれたかったら、まず自分を好きになる
これが鉄則です♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「熱い心」を持っていますか?

夢中になるものがありますか?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「熱い心を持とう♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ちょこ札幌の皆さんは、「夢中になれるもの」を持っていますか?

夢中になれるものがある人は幸せです
何かに夢中になっている人を見るのは、とても気持ちのいいものです
スポーツに夢中の人、仕事に夢中の人、趣味の料理に夢中の人...。

どんなことでもいいから、夢中になれるものがあると魅力的になれます
夢中になれるとは、そのことが好きだということです。
好きなことをやっている人は、表情が生き生きしています

人から見ていい顔になっているのです。
だからまわりの人も、その人に好感を持ちます。

周囲の人のあこがれの対象にもなります。
生活を楽しんでいる人をけなす人はいません。

また、夢中になる対象は、年齢とともに変化します。
それに夢中になる対象は、人と同じでなくてもいいのです

たとえば、学生のときに、異性に夢中になる人もいれば、勉学に励む人もいます。
あるいは、スポーツに夢中になる人もいます。
異性に夢中になるのが普通で、そうでない人は変だということはありません。

夢中になるものが見つからない人は、人と同じでなければと考えている場合があります。
みんなに彼がいるからわたしも、と考えます。
GMKN_STUDIO_031_TP_V
でも、それは本当に夢中になれるものを見つけたとはいえません。
だいたい、夢中になれるものが人と同じという自体、おかしいのです。

夢中になれるものがない人に共通していることが、あります
それは妙に冷めているという点です
そんなことしたって...と冷ややかに見るのです。

こうすればああなるというふうに最初から先が見えている。
それでは、おもしろがれないのです。
何かに夢中になるには、「おもしろがり精神」がないとダメです。

ちょこ札幌のチャットレディの皆さんが今夢中になっていることが筋トレだとします。
それも、面白いと思えなければできません。
わざわざ体を痛めつけるのですから、苦しいとかつらいとかだけでは長続きしないのです。

ある程度熱くなれる人でないと、何かに夢中になるのはむずかしいでしょう。
熱くなるとは自分のやっていることを気持ちよく感じることです
気持ちいいことが、イコール夢中になることです

N811_hibanawochirasu-thumb-1000xauto-14728
この気持ちのよさを知らない人もいます。
そういう人は冷めていると同時に、どこか鈍感なのです。

感じることができないと、夢中になれません。
では、夢中になれるものを発見するこつは、あるのでしょうか?
実は、あります。

積極的にいろいろなことをことを体験してやろうという気持ちがそれです
何事にも積極的がいいというのは、夢中になれるものが見つかるからなのです

仕事がつまらないという人は、仕事に積極的ではありません。
先が見えてしまう人は、たいしたことがないからです。
もっと先があるのです。

それに気づいていません。
本人が先を見ているつもりでも、実際に見ているのは先どころではありません。
ずっと手前なのです。

先の先があるという点では、仕事でも同じです。
勿論チャットレディというお仕事もです。
そのことがわかると夢中になれます。
夢中になれないのは、そのレベルまでいっていないからです。

多少の失敗は覚悟で先に突き進むような人のほうが、夢中になれるものを見つけます
リスクを恐れてはだめです

N112_kanashiinamida-thumb-815xauto-14455
趣味に夢中になれても、お仕事に夢中になれない...。
とくに女性はその傾向があるかもしれません。

チャットレディのお仕事に夢中になれたなら成功は間違いないですね。
ぜひ、先を見つめて夢中になれるようなお仕事にしてください♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「融通が利く」女性は大人♪

「ここだけはゆずれない」ことを知っている人

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「融通が利く女性は大人♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

頭のやわらかな人のことを、融通の利く人といいます。
臨機応変ともいいます。

臨機応変とは、あらかじめ決めたことにとらわれない。
その場その場に応じて対処することです。

こうと決めたらどんなことがあっても最後までやり通す。
そう聞くと意志の強い人のようですが、逆にいうと状況の変化にどう対処するか。
それがわかっていない人でもあります。

だいたい融通の利かない人は、状況が変わるとお手上げになることが多いのです
変化についていけず、最後まで同じやり方を貫きとおして、結局は失敗するのです
YUKI_nensyuhikusugi15112924_TP_V

身近な例として、旅行などに行ったときのことを考えてみましょう。
旅先ではどんなことが待ちかまえているかわかりません。
その日の内に回る場所をスケジュールに組み入れたとします。

しかし、途中で寄った場所で予定よりも時間がかかってしまいました。
融通の利く人なら、最後に行く予定にしていた場所をキャンセルします

普通なら、次の日にするか、今回はやめるのかどちらかでしょう。
でも、融通の利かない人は、どうしてもそこに行くといいはるのです。

その人にとっては、予定がすべてなのです
予定通りにならないと、機嫌が悪いのです
こんな人が、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの周りにもいませんか?
これでは、なんのために旅行しているのかわかりません。

こういう人と旅をしている人は、とんだ迷惑です。
別行動のほうがよっぽどよかったと、後悔するでしょう。
tsuru_syouganaina-_TP_V

融通の利く人は、一緒にいて楽しい人です
自分の意見がないのではなく、本当に大事なこととそうでないことの区別
それが、はっきりしています

例にあげた旅行についていえば、いちばん大切なのは旅を楽しむことです。
そのことをよく承知しています。
スケジュールを消化することは、たいして重要ではありません。

旅先での予定は、あくまでも便宜的なものです。
絶対守らなければならない規則とは違います。

職場のみんなで食事をしに行こうとなったとき、中華のレストランに決まりました。
イタリア料理が食べたかったちょこ札幌のチャットレディの皆さんは、どんなふうに気持ちを切り替えますか?

頭が柔らかい人は、中華には薬膳という言葉があるくらいだから体にいい
このようにプラスに考えます

居酒屋がいっぱいで、焼肉屋に入ることになったら、焼肉をしばらく食べてなかった。
だからちょうどいい機会だと思うでしょう。
yuka863_ok15185909-thumb-815xauto-18589

状況に応じて、自由自在に対応を変える
それが融通を利かせるということです

普段から考え方に幅を持たせておくと、融通が利きます。
融通の利く人は、いろいろな人から誘われます

そして、あなたは大人ですねと、みんなから評価されます。
大人の女性などとよくいわれますが、融通の利く人こそ本当の大人の女性なのです

型に捉われない考え方ができる人はストレスフリーです。
ストレスフリーということは女性の美しさにも良い影響を与えてくれます。
チャットレディさんは融通の利く大人の女性を目指しましょう♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「シンプル・イズ・ベスト」♪

「シンプル」な気持ちが楽に人とつきあえる

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「シンプルな気持ちが、楽に人と付き合える♪」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

「人間関係がうまくいかない」という話を聞くと、とにかく事情が複雑です。
たとえば、自分とうまくいかない職場の同僚のAさん。
その人には、Bさんという親しい友達がいる。

でもそのBさんは自分の友人のCさんとも仲がいい。
そして、AさんはDさんをボスとするグループにいる。

そのDさんはCさんの直接の上司。
BさんはDさんとはうまくいっていない。

さらに、CさんとBさんを通じて、Aさんにわたしのことが筒抜けらしい...。
これを聞いただけで何がなんだかわからないと思います。
人間関係で悩んでいる人は、一度まわりの状況を整理するといいでしょう
YUKA862_megane15205354-thumb-815xauto-18585

だいたいの場合複雑に考えすぎているのです。
ところが、多くの人はからまった状態のままなんとかしようとします
そして、問題をますます複雑なものにしてしまうのです

先の場合には、「自分」と「Aさん」との関係だけに絞って考えたほうがいいのです。
そのほかの登場人物のことは、ひとまず忘れましょう。
そうすると、Aさんとは何かにつけて意見が合わないという事実が浮かび上がります。

自分のいったことに、その人は必ず反対する。
自分に反感を持っているのではないか、と不安になるわけです。
相手に嫌われていやしないかと思う一方で、こちらも相手を嫌いになっていきます。

嫌いだという感情で相手に接する
すると、相手の意見を客観的に聞くことができなくなります

相手の意見にある正しいところも、そう思えなくなるのです。
こういう場合には、すべて仕事中心にして考えることです。

会社の同僚や先輩は親友とは違います
極端にいうとそこにあるのは、仕事上のつきあいだけです。
こうやってシンプルに考えれば、個人的な好き嫌いは入り込まなくなります

相手に対する好き嫌いで仕事をするのではありません。
お互いの能力を認め合って仕事をするのです。
YUKA150701318449_TP_V
これは理想でなく現実です。
徹底した現実主義によって、感情的になるのを防ぐことができます
これはチャットレディのお仕事においても同じことが言えます。

シンプルに考えられる人は、人間関係でもシンプルな関係がつくれます。
シンプルな人間関係とは、お互いに立ち入らない関係です
親しいから相手に立ち入るのではなく、親しいからこそそうしないのです

相手によってはそこまで踏み込まれたくないという人もいます。
相手も思いやるというのと、相手が触られたくない部分にまで触れる。
そのこととは、全然別のことです。

相手が話したくということまで聞き出すのはあまりいいことではありません。
人生そのものをシンプルに考えてはどうでしょうか?
たとえば、勝ち負けが人生の目的だという考えをやめるのもいいと思います。

YUKA862_hisyou15210058_TP_V
人生を競争だと考える人がいるのはたしかです。
そういう人のほうがむしろ多いはずです。

その考えをやめたら、人生がとてもシンプルに見えてきます
勝ち負けではなくてどれだけ楽しめるかが重要なのではないでしょうか

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

「リスク」を恐れないことが大切♪

片想いで終わる人の共通点

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

今回は「片想いで終わる人の共通点」をテーマに、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんにお話していこうと思います。
これはチャットレディのお仕事をしていく上でも非常に役立つ内容となっておりますので、是非最後まで読んでいってくださいね☆

ある女性は、身長も高く、容姿もさほど悪くない。
真面目そうな人柄といい、条件といい一見モテそうです。
ですが、実は彼がいない歴数年。

いままでに交際した男性は一人だけで、相手は大学の先輩でした。
ですが、消極的で口ベタな彼女は、自分の気持ちを伝えることができませんでした。

それにイラだちを感じた彼は別の女性とつき合うようになり、3カ月で別れました。
それ以来、誘われれば合コンなどに参加するものの、なかなか交際まで辿りつけない。
好みの男性がいても、「断れるのでは...?」と尻込みしてしまうのです。
smIMGL4075_TP_V

彼女の親友は、背が低く小太りで、とても男性にモテるようには見えません。
なのに、まわりの人も驚くほどモテるのです。
こんな女性が、ちょこ札幌のチャットレディの皆さんの周りにもいませんか?

彼女は、タイプの男性にはダメもとで声をかけます
明るく陽気で、男性側も安心するようです

先の女性は、ただ誘いを断れるのが怖くて行動できないだけなのです。
断られたらプライドが傷つく、それで、自分から機会をつくろうとしない
相手が何らかのアプローチをしてくれるのではないかと心待ちにしているのです

smIMGL4099_TP_V

断られることは怖くない

行動する人としない人とでは当然、結果も違ってきます。
そのことは誰でもわかっていることだと思います。
何をするにも、誰でも最初は未経験です

ダメもとで行動すれば、想像していたほど大したことではなかった
そのことに気づくでしょう
SMIMGL3968_TP_V
たとえ失敗しても、行動したことで自信がつきます。
行動力がない人は、「自信がなくて...」という言い方をよくします

しかし、実は自信がないから行動しないのではないのです
失敗するのが怖いから行動しないのです
もちろん、恋愛などは相手あってのものです。

告白したからといって、相手も同じ気持ちとは限りません。
断られることもあるでしょう。
そうであっても、たまたま相手の好みに自分が合わなかっただけだと思えばいいのです。

仕事もそうですが、恋愛もそれなりのリスクをともないます。
しかし、恋愛しなければ得られないものもたくさんあります。

リスクを承知で行動に移さなければ何も始まりません
相手が「YES」と返事してくれるかどうかは、まずは行動してみなければわかりません

たとえ片想いでも、何も伝えないで終わるより、伝えて断われる。
そのほうがはるかにいいのではないでしょうか。
004KZ1868_TP_V

次に誰かを好きになったときに告白しやすくなります。
断られても前ほどには傷つかないはずです。
相手が近づいてくるのを待っているだけなら、いつまでも片想いのままになります。

モテなそうでモテる人の強みは行動力です
ダメもとでどんどんアプローチしていくその気持ちこそ、幸せをつかむ武器なのです

チャットレディのお仕事でも、ちょこ札幌の皆さんがお客様に声をかけて頂いた。
でも、どこかに自信のない自分がいたなら会話も盛り上がらないと思います。
その失敗する怖さが邪魔をしているのかもしれません。

顧客になって貰えるかという心配は後回しにしてください。
自信を持ってちょこ札幌の皆さん自身をアプローチをしてみましょう。
それが成功の道に繋がるのですから...♪

ちょこ札幌の皆さんも、今回お伝えした内容をしっかりと頭に入れて、より一層愛されるチャットレディさんになっていきましょう☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中にはチャットレディ経験者も多数在籍しておりますので、何かわからない事や不安な事があればお気軽にご相談くださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム