札幌で人気のチャットレディの事業内容♪業務委託と確定申告のしくみ!

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

近年、副業としてチャットレディを始める女性が増えています。 自宅で好きな時間に高収入を目指せる魅力的な仕事ですが、その一方で契約形態や税金の手続きを正しく理解しておくことが重要です。

チャットレディの仕事は多くの場合「業務委託契約」で行われ、雇用ではなく個人事業主として扱われます。つまり、自分で確定申告をして税金を納める必要があり、会社員の副業として行う場合には本業の会社にバレない工夫も求められます。

この記事では、チャットレディに関心を持つ方に向けて、業務委託契約の仕組みから開業届の提出、青色申告・白色申告の違い、確定申告の手続き、経費計上のコツ、所得税・住民税・消費税の基礎、無申告のリスク、税務署対応、そしてバレにくい職業欄の書き方まで、ポイントをわかりやすく解説します。

難しい税制度の話も具体例を交えながら噛み砕いて説明するので、副業検討中の方はぜひ参考にしてください。

チャットレディは業務委託契約 – 個人事業主として働くということ

チャットレディとは、ライブチャットサイトを通じて男性のお客様と会話(文字・音声・映像)をして報酬を得る仕事です。この仕事では多くの場合、勤務先のチャットレディ事務所やサイトと「業務委託契約」を結びます。

業務委託とは、ある事業者が別の事業者に業務を依頼する契約形態のことで、雇用契約とは異なります。そのため、チャットレディは会社の従業員ではなく独立した事業者(個人事業主)として扱われ、自身で確定申告など税務手続きを行う必要があります。

個人事業主として働くメリットは、自分のペースで好きな時間に働けて、頑張り次第で高収入も目指せる自由度の高さです。実際、チャットレディは報酬が歩合制(業務成果に応じた報酬)なので、努力次第では月数十万円以上を稼ぐことも可能です。

一方でデメリットもあり、会社員のような社会保険や有給休暇など福利厚生は基本なく、収入も固定給ではないため安定しづらい点が挙げられます。さらに、自分が事業主である以上、税金の管理(確定申告・納税)や年金・健康保険の手続きも自分で行わなければなりません。

副業でチャットレディをする場合でも、本業の会社は税務管理をしてくれないため、一定の収入を得たら自分で確定申告が必要になる点に注意しましょう。

💡ポイント:チャットレディは原則「業務委託」=個人事業主扱い。雇用ではないので、自分で税金を申告・納付する義務があります。逆に言えば、経費計上など個人事業主ならではの節税策も活用できるということです。

業務委託契約で働くチャットレディは個人事業主として扱われ、確定申告など税金の自己管理が必要です。「雇われる」のではなく「自営の事業主」になるイメージです。

副業でも確定申告が必要? – チャットレディの申告が必要なケース

チャットレディとして稼いだ収入に対して税金を納める必要があるかどうかは、その金額や働き方によって決まります。会社員が副業でチャットレディをするケースと、チャットレディを専業(本業)にするケースでは基準が少し異なります。以下、確定申告が必要になる代表的なケースです。

本業としてチャットレディをしている場合はその年の所得額(収入-経費)が48万円を超える場合。48万円というのは全ての人に共通の基礎控除額で、この額を超える所得があると所得税が発生します。

例えば、チャットレディ専業で年間収入が300万円、必要経費が50万円だった場合、所得は250万円となり基礎控除48万円を差し引いても200万円以上の所得があるため確定申告が必要です。つまり専業である程度稼いでいる人はほぼ確定申告が必要と考えてよいでしょう。

副業としてチャットレディをしている場合は本業で年末調整済みの給与所得とは別に、チャットレディの所得が20万円を超える場合。給与以外の副収入が年間20万円を超えると確定申告が必要というルールがあります。

例えば、平日昼は会社員で副業チャットレディの年間所得(副業収入-経費)が30万円あれば確定申告の対象です。逆に副業の所得が20万円以下で、本業で年末調整も済んでいる場合、所得税の確定申告自体は不要とされています。

ただしこの場合でも住民税の申告・納付は必要になる点に注意が必要です(20万円以下でも住民税は課税対象のため)。

年の途中で退職して本業の年末調整を受けていない場合は本業の給与について年末調整を受けていない人(例:専業主婦から途中で副業開始、あるいは会社を退職後に副業開始など)は、たとえ副業所得が20万円以下でも確定申告が必要になります。年末調整されていない給与所得者は20万円以下特例の対象外となるためです。

以上が基本的な目安ですが、実際には他の所得(不動産収入や株式譲渡益など)がある場合や、扶養内で働いている場合の扶養控除との関係など細かなケースがあります。

副業でチャットレディを始めたばかりの人はまず「自分が確定申告すべきか」を判断しましょう。迷ったら税務署や税理士に相談しても良いですが、概ね「副業所得20万円超」または「総所得48万円超」なら確定申告が必要と覚えておくと良いでしょう。

🔍豆知識:住民税の申告… 副業の所得が20万円以下で確定申告不要の場合でも、各自治体への住民税申告は必要です。確定申告をしないと会社にバレにくい反面、住民税を申告しないと後で未申告を指摘されるリスクがあります。詳細は後述する「会社にバレないための工夫」の項目で解説します。

青色申告 vs 白色申告 – それぞれの特徴とどちらを選ぶべき?

開業届を提出すると同時に検討すべきなのが、確定申告の方式です。個人事業主の確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。チャットレディとして確定申告する際もどちらかを選ぶことになりますが、この違いを理解しておきましょう。

白色申告とは、特に税務署に申請をしない場合に誰でも行えるシンプルな申告方法です。一方、青色申告は事前に税務署へ申請書を提出し承認を受けた人だけが利用できる制度で、帳簿づけなど条件は厳しいものの、税金面での特典が多い方法です。両者の主な違いを以下にまとめます。

【申告方法】青色申告/白色申告

事前の届出必要(開業から2ヶ月以内に申請)不要

控除など税制上の特典あり(青色申告特別控除 最大65万円、純損失の繰越、家族従事者給与の経費算入等)なし

記帳・手続き複式簿記が必要で手間がかかる(帳簿・決算書類の作成義務)単式簿記で比較的簡単(会計ソフト利用で容易)

青色申告は手続きが煩雑になる代わりに節税メリットが大きいのが特徴です。最大65万円の青色申告特別控除は、その年の所得から控除できるため大幅な節税になります。例えば、年間所得80万円のチャットレディが青色申告なら、65万円控除で課税所得を15万円まで圧縮できます。

税率仮に15%(所得税5%+住民税10%)とすると約9.75万円もの節税効果です。所得が高いほど節税額も増え、例えば課税所得442万円の場合は約19.5万円も税額が減ります。

また、もし事業が赤字だった場合も青色申告ならその赤字を3年間繰り越して翌年以降の黒字と相殺できます(白色は繰越不可)。家族を手伝いで雇って給与を払えばその給与も経費にできます。さらに30万円未満の備品(PCやカメラなど)は購入時に全額経費として落とすことも可能です。

一方、白色申告は事前準備が要らず誰でもすぐに申告可能である簡便さがメリットです。以前は白色申告だと帳簿不要でしたが、2014年以降は白色でも記帳と帳簿保存が義務化されています。

そのため現在では「白色だから手間が全くかからない」というわけではなくなりました。それでも青色のような複式簿記は要求されず簡易帳簿で良いので、簿記に自信がない初心者でもハードルは低めです。

どちらを選ぶべき?

結論として、ある程度の収入を見込むなら青色申告がおすすめです。特に副業でも年間所得が数十万円以上になりそうなら節税効果が大きいので、帳簿付けの手間をかけても青色申告を検討する価値があります。

逆に「副業で少し小遣い稼ぎする程度で、年間利益が数万円~十数万円」という場合や、「開業届を出しそびれて青色申請の期限に間に合わなかった」場合には、その年は白色申告でシンプルに済ませるのも一つの手です。

白色申告でも必要な税金を納めること自体は青色と同じですので、まず初年度は白色で申告し、翌年以降に青色申告承認申請を出して切り替えることもできます。

青色申告をするには、先述の通り事前に「青色申告承認申請書」を税務署に提出しなければなりません。新規開業の場合、開業日から2ヶ月以内またはその年の3月15日までに申請が必要です(期限を過ぎるとその年は青色が適用できず白色になります)。

また、青色申告を一度始めたら毎年きちんと期限内申告をすることも大切です。2年連続で申告が遅れると税務署から青色取り消しを受け、以後1年間は再申請できなくなる決まりがあります。青色申告特別控除65万円も期限内申告しないと適用されないので注意しましょう。

💡迷ったら… 副業チャットレディでも利益が出ているなら青色申告が有利です。手続きの難しさよりも得られる節税額の方が大きいケースが多いため、高収入を目指す方はぜひチャレンジしてみてください。

ただ、帳簿づけに不安がある場合は会計ソフトを活用するのがおすすめです。最近はクラウド会計ソフトで簡単に複式簿記の帳簿や決算書を作成でき、確定申告書も自動作成できるものがあります。初年度から無理に青色にせず、まず白色で概況を掴んで翌年青色に切り替える戦略もありです。

確定申告の手続きとスケジュール

では、実際にチャットレディとして確定申告を行う手順はどうなっているのでしょうか。基本的な流れを押さえておきましょう。

1. 確定申告の時期と対象期間

確定申告は毎年2月16日~3月15日(※土日祝なら翌営業日)に行われます。この期間に前年1月1日~12月31日までの所得と経費をまとめて申告し、所得税額を確定させます。例えば2025年3月15日までに提出する確定申告は、2024年1月~12月の収入が対象です。申告期限までに必要書類を作成し提出しなければなりません。

2. 申告に必要な書類

確定申告に必要な主な書類は「確定申告書B」です(給与所得がある人は第二表も使用)。青色申告の場合は加えて青色申告決算書(損益計算書・貸借対照表)を作成・添付します。他に本業の源泉徴収票(給与がある人)、経費の領収書類、社会保険料や生命保険料控除証明書なども揃えます。初めての方は国税庁サイトの確定申告書作成コーナーを利用すれば、画面の案内に従って数字を入力することで自動的に申告書が作成できます。

3. 提出方法:紙提出 or e-Tax

申告書の提出は直接税務署に持参するか郵送提出する方法と、インターネットを使ったe-Tax(電子申告)があります。e-Taxを利用すると、自宅のパソコンやスマホからオンラインで申告・納税が完結するので便利です。マイナンバーカードやID方式でログインして利用します。

青色申告者で65万円控除を狙うならe-Taxでの提出が必須(または電子帳簿保存)なので、今後は積極的に電子申告を活用すると良いでしょう。紙で提出する場合、申告期限日の消印有効なので3月15日までに郵送します。

4. 納税方法

確定申告書を提出して税額が確定したら、所得税の納付を行います。納期限は申告期限と同じ3月15日です。納付書を使って銀行や郵便局、コンビニで支払うか、e-Taxの場合は口座振替やクレジットカード納付、インターネットバンキングからの振替も可能です。

逆に払い過ぎで還付になる場合(経費や控除で税金がゼロ以下になる等)は、申告書に口座情報を記入しておけば後日指定口座に税金が戻ります。

5. 翌年以降の住民税手続き

確定申告をすると国税である所得税だけでなく、住民税の計算にもその情報が使われます。確定申告書を提出すれば別途住民税の申告は不要ですが、副業で本業のある人は後述する住民税の徴収方法の選択に注意しましょう(「自分で納付」か「特別徴収」かを選ぶ箇所があります)。

初めは確定申告の作業に戸惑うかもしれませんが、慣れれば決して難しくありません。帳簿づけを日頃からしておき、会計ソフトや国税庁のシステムを活用すれば時間も大幅に短縮できます。毎年の申告時期に焦らないよう、日々の収支記録と領収書整理を習慣づけておきましょう。

⏰スケジュール管理のコツ:チャットレディの確定申告は1年分をまとめて行うので、1月~12月の収入・経費データを年明けに整理します。1月~2月で帳簿と書類をまとめ、2月16日~3月15日の間に申告書提出・納税という流れです。とくに青色申告の方は決算書類作成に時間がかかるため、早め早めの準備を心がけましょう。

経費にできるもの・できないもの(必要経費の考え方)

「経費で落とせるものはしっかり落とそう!」これは個人事業主に共通する節税の基本です。チャットレディも事業に関連する支出は必要経費として所得から引くことができます。経費計上できる代表的な費目を具体的に見てみましょう。

衣装代・美容代:チャット中に使用するコスチュームやメイク用品、ウィッグなどは経費になります。例えば配信用の服や下着、カラコン、メイク道具など、「配信のために購入したもの」は経費計上可能です。

ただしプライベート用途と明確に分けられないもの(普段使いの服や化粧品)は認められないので、仕事専用で用意しましょう。

通信費:自宅のインターネット回線費用やスマホ代など、ライブチャットに必要な通信費は経費です。ただし自宅ネット代やスマホ代は生活用も兼ねるため、事業使用分だけ按分します。例えばインターネットを日常でも使うなら使用時間割合で半分を経費、スマホも副業に半分使うなら料金の50%を経費、という具合です。

光熱費・家賃:在宅で配信する場合、その部屋の電気代・水道代や家賃も一部を経費にできます。自宅のうち仕事に使っているスペース(部屋面積割合)や時間帯に応じて按分します。例:1LDKの1室を配信用に使っているなら家賃の1/2を経費、など合理的な基準で配分します。

機材・備品費:配信に使うパソコン、ウェブカメラ、照明、マイク、椅子、デスクなどの購入費用は経費になります。文房具やメモ帳などちょっとした消耗品も忘れず計上しましょう。

高額な機材(通常10万円以上)は本来数年にわたって減価償却費として計上しますが、30万円未満なら一括で全額経費計上可能です(青色申告の特典として合計300万円まで即時償却可)。

交通費:通勤チャットレディとして店舗に通う場合の電車・バス代、打合せや面接に行った交通費なども経費です。領収書やICカード利用履歴を記録しておきましょう。自宅で完結する在宅チャットレディの場合、交通費はほぼ発生しないかもしれません。

雑費その他:仕事用に使った書籍代(トーク術の本など)、打ち合わせや営業のための喫茶代(誰かと仕事関係の打合せをした場合)なども事業関連性があれば経費になり得ます。

以上が主な経費ですが、ポイントは「事業に関わるかどうか」です。プライベートの出費は一切経費にできません。例えば配信と無関係な日常の食費、家族旅行代、美容院代(仕事と関係なければ)などは経費に落とせません。

「これは仕事用か?生活用か?」を常に意識し、仕事用として明確に区分できるものだけ経費計上しましょう。判断に迷うものは税理士に相談するのも手です。

もう一つ大事なのは領収書・レシートの保管です。いくら経費になるものでも証拠が無ければ認められません。通販で買った場合は注文履歴やクレジットカード明細を印刷して保管しましょう。領収書は科目別・月別などに整理し、5年間は保管することが法律で義務付けられています。

最近はスマホで撮影してデータ保存することも認められる「電子帳簿保存法」もありますが、初心者は紙でファイリングでも構いません。「経費になりそう」と思ったら必ずレシートをもらう・記録する習慣をつけておきましょう。

📌経費計上のコツ:副業の場合、プライベートと事業の線引きが重要です。家事按分(かじあんぶん)という言葉がありますが、通信費や家賃などは事業利用分だけ按分して経費にします。

また、クレジットカードを事業用とプライベート用で分けたり、事業専用の銀行口座を用意したりするとお金の流れを分離できて経理が楽になります。経費は漏れなく計上し、帳簿ソフトで収支を管理しておくと確定申告時もスムーズです。

各種税金の基礎知識:所得税・住民税・消費税

チャットレディとして収入を得ると関わってくる税金には、大きく分けて所得税・住民税・消費税の3つがあります。それぞれ仕組みが異なりますので、基本を押さえておきましょう。

所得税(国税): 個人の所得に課せられる国の税金です。毎年の確定申告によって納める税額が決定します。所得税は累進課税(超過累進税率)で、所得が大きくなるほど税率も上がる仕組みです。

最低税率は5%、最高税率は45%(課税所得4,000万円超部分)で、その間に段階的な税率区分があります。たとえば課税所得が195万円までは5%、330万円までは10%、695万円までは20%…というように定められています。

副業チャットレディで数十万円程度の所得なら5%~10%台ですが、本業並みに稼ぐようになると20%超も十分ありえます。所得税の計算方法は「課税所得 × 税率 - 税額控除」です。課税所得とは収入から経費や各種控除(基礎控除48万円や社会保険料控除など)を引いた額です。

例えば課税所得が100万円なら所得税額は5万円前後、課税所得300万円なら約20万円といった具合です。確定申告でこれを算出し、申告期限までに納付します。

住民税(地方税): お住まいの市町村と都道府県に納める地方税です。住民税は前年の所得に対して一律約10%(自治体による若干の差と均等割あり)が課税されます。例えば前年の所得が200万円なら、だいたい20万円前後の住民税が翌年課せられるイメージです。

会社員の場合、毎月の給与から住民税が特別徴収(天引き)されていますが、副業分や個人事業主の場合は自分で納める普通徴収になります。普通徴収では、毎年6月頃に自治体から税額通知と納付書が送られてきて、年4回(6月・8月・10月・1月)に分割して納付する形が一般的です。

なお、副業で本業がある人は確定申告時に住民税の徴収方法を「自分で納付(普通徴収)」に切り替えることが可能です。これによって副業分の住民税は会社に通知されず、自分で払うことになります。この点は後述の「会社にバレないための工夫」で詳しく触れます。

消費税: 商品やサービスの取引に課せられる間接税で、2025年現在の税率は10%(一部軽減税率8%)です。チャットレディ個人が消費税を納める義務が生じるかどうかは売上高によります。

原則として、年間売上(報酬)が1,000万円を超えると、その2年後から消費税の納税義務者になります。チャットレディの収入はサイト運営会社からの「報酬(外注費扱い)」で支払われるケースが多く、お客様から直接もらうものではありません。

そのため、自分が消費税分を上乗せ請求したりする場面はありませんが、一定以上売上があるとその報酬に対する消費税相当額を国に納める必要が出てきます。多くの副業チャットレディは年収1,000万円までは行かないかもしれませんが、人気チャットレディになって年収1,000万円超を達成した場合は消費税にも注意しましょう。

なお、2023年10月から適用のインボイス制度により、消費税の課税・免税事業者の区分や請求書発行ルールが厳密化されています。この制度の影響で、売上規模に関わらず税務調査が増える可能性も指摘されています。まとめると、最初のうちは消費税は気にしなくてよいですが、売上が大台に乗ったら専門家に相談して対応を検討することをおすすめします。

確定申告しないとどうなる?無申告のリスクとペナルティ

副業とはいえ税金の申告・納付を怠ることは絶対に避けなければなりません。仮にチャットレディで確定申告が必要なほど稼いでいるのに申告しなかった場合、どうなるでしょうか。

結論から言えば、それは「脱税」と見なされてしまいます。 税務署はあなたの申告がなければ、いずれ把握して指摘してきます。前述の通り、チャットレディの報酬は支払側(事務所やサイト)が税務署や市町村に報告する仕組みがあるため、未申告でも完全にバレないわけではありません。

特に事務所から「給与」として支払われていれば市町村への給与支払報告書提出で発覚しますし、「報酬・外注費」として支払われていても年額5万円超なら税務署に支払調書が提出されています。

またマイナンバー制度で個人の所得情報は紐付け管理されているため、支払側が正しく報告していれば税務当局には把握されていると考えましょう。

では、無申告が発覚すると何が起こるか。まず税務署から「申告していませんね?」と通知・指導が入ります。そして期限後でも申告書を提出しなければなりませんが、その場合「期限後申告」扱いとなり、本来納める税金に加えて延滞税や無申告加算税などのペナルティが課せられます。

延滞税は納付が遅れた日数分の利息のようなもの、無申告加算税は本来納める税額の5~20%を追加で支払う罰金です。悪質なケース(意図的な所得隠し等)では重加算税(35~40%)が科される場合もあります。

さらに、青色申告者が期限後申告になると65万円控除が受けられないばかりか、連続だと青色申告の承認取消しという厳しい措置もあり得ます。

過去に遡って申告漏れを追及されることもあります。通常、税務調査で遡れるのは5年(悪質なら7年)です。未申告で数年放置していると、その期間の税金+ペナルティをまとめて請求される可能性があります。

当然、一度疑われれば銀行口座や収入の流れも詳細に調べられるでしょう。例えばライブチャット会社からの振込履歴は残っているはずなので、そこから無申告が露見することもあります。

大事なのは「申告期限を守る」ことです。万一申告を忘れて期限を過ぎてしまったら、1日でも早く自主的に申告しましょう。早く出せば出すほど延滞税の額も少なくて済みます。期限を過ぎていても自主的に申告・納付すれば無申告加算税が軽減される場合もあります。

逆に税務署から指摘を受けてからでは心証も悪く、重い追徴課税を覚悟しなくてはなりません。「うっかり忘れていた」では済まないので、絶対に期限内に確定申告・納税を行うようにしましょう。

🚨リスクまとめ:無申告は延滞税・加算税の対象となり、場合によっては過去数年分まとめて追徴されます。青色申告の特典も吹き飛びます。「少額だからバレないだろう」と申告しないのは危険で、マイナンバー制度もある今、むしろ高リスクです。本業に影響が…と心配で申告をためらう人もいるかもしれませんが、申告しない方が圧倒的にマズいので、必ず適正に申告・納税しましょう。

税務調査は来る?チャットレディと税務署対応

「副業ぐらいで税務署が調査に来ることなんてあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。税務調査とは税務署が納税者の申告内容をチェックしに来ることで、個人事業主であるチャットレディにも可能性はゼロではありません。

一般的に、個人事業主には事業開始後3年くらい経過した頃から調査が入るケースがあると言われます。特に年間売上が1,000万円に近い場合は消費税の関係で税務署の関心が高く、調査対象になりやすい傾向があります。

チャットレディでもトップクラスに稼ぐ方だとこのレンジに入るかもしれません。もっとも、大半の方にとって税務調査は「来るかもしれないけど滅多に来ないもの」ではあります。副業レベルで収入もそれほど多くなく、きちんと確定申告して納税もしていれば、調査が入る確率はそれほど高くありません。

しかし絶対に来ないとは言えないのが調査です。では、もし税務署から連絡があったらどう対応すればよいでしょうか。まず慌てずに、普段から準備している帳簿や領収書を確認できるようにしておきます。調査では主に以下の点をチェックされます。

収入の記録: 銀行通帳やオンラインの報酬明細、現金出納帳などを確認し、申告した売上と突合されます。チャットレディ報酬の振込額と帳簿上の売上が一致しているか等を見ます。

経費の領収書類: 経費計上したものについて領収書やレシートが揃っているか、プライベートな支出を混ぜていないかをチェックします。例えば衣装代が本当に仕事用か、通信費の按分は妥当かなど質問されることもあります。

資産や在庫: 家にあるパソコンやカメラなどの機材が帳簿に計上されているか、減価償却の扱いは適正か、といった物的確認もあります。基本は申告書類と帳簿・証憑類(領収書等)の照合ですが、必要に応じて現物も確認されます。

チャットレディだからといって特別なことが行われるわけではなく、他の個人事業と同様の税務調査です。適正に申告・納税していれば怖がる必要はありません。何か質問されたら事実を答え、資料を提示しましょう。

もちろん未申告だった場合は大変です。調査で未申告が発覚すると、その場で申告書を作成させられるか、後日呼び出されて申告・納税することになります。先述した加算税・延滞税も課されます。

最悪の場合、悪質と判断されれば刑事告発(脱税事件)になるケースも世間にはありますが、そこまで至るのはよほど意図的に巨額を隠した場合でしょう。

税務署から手紙が来たら無視しないこと! これは鉄則です。問い合わせやお尋ね程度の文書であっても、放置すると後々調査に発展しかねません。何かわからないことがあれば税理士など専門家に早めに相談し、誠意を持って対応するのが結果的に穏便に済むコツです。

🔎関連情報:最近ではマイナンバーや銀行口座のマイナポータル連携などで海外からの入金も含めて税務署は把握できる時代と言われます。例えば海外チャットサイトで稼いでドルでもらっている場合でも安心は禁物です。「国外だからバレない」は通用しないので、国内外問わず全ての所得を申告するようにしましょう、と専門家も警鐘を鳴らしています。

職業欄の書き方 – 副業がバレにくくなる工夫

チャットレディとして活動していることを、できれば周囲に知られたくないと考える方も多いでしょう。本業の会社や家族に内緒で副業にしたいケースでは、税金関係の書類の記載にちょっとした工夫が役立ちます。ポイントは「職業欄の書き方」と「住民税の徴収方法」です。

● 確定申告書などの職業欄

確定申告書第二表や開業届などの職業欄には、自分の職業(業種)を書く欄があります。ここに「チャットレディ」と書くのは正確ではありますが、提出書類とはいえ人目に触れると気になるという方もいるでしょう。

実際、公的書類に「チャットレディ」と記載すること自体は問題ありませんし、税務署も職業欄で差別扱いすることはありません。しかし心理的抵抗がある場合は、もう少し一般的な表現に置き換えるのが無難です。

よく使われるのは「サービス業」です。サービス業というカテゴリにライブチャットでの接客業も含まれるため、嘘ではなくオブラートに包んだ表現と言えます。他にも「インターネットサービス業」「インターネット配信業」「Web接客業」「オンラインコミュニケーション業」などの書き方があります。

要は仕事内容を直接的に書かず、ITを使ったサービス提供というニュアンスにすると良いでしょう。チャットレディは男性相手の接客業なので広義にはサービス業ですし、ネット上で映像配信するので「インターネット動画配信業」と名乗ることもできます。

実際、多くのチャットレディの方が職業欄には「サービス業」などと記載しているようです。税務署もそれで内容が伝わるので問題ありません。

● 住民税の徴収方法(普通徴収 vs 特別徴収)

副業が本業の会社にバレる最大の原因と言われるのが住民税です。会社員の給与所得者は、前年分の住民税が会社を通じて特別徴収(天引き)されます。このとき、副業で大きな所得があると住民税額が通常より増え、その通知が会社に届くため「この人、給与以外に所得があるな?」と気づかれてしまうのです。これを防ぐには、確定申告時に副業分の住民税を「自分で納付(普通徴収)」に切り替える手続きをします。

具体的には、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」欄に「自分で納付」のチェック欄があります。ここを選択して申告すれば、副業所得にかかる住民税はあなた宛に直接請求が来ます。

会社には副業分住民税の通知が行きませんので、住民税経由で副業がバレるリスクを大幅に下げられます。逆に何も選択せず放置すると自動的に特別徴収になり、会社にまとめて通知が行ってしまうので注意してください。この普通徴収への切り替え**は、副業をしている多くの人が行っている対策です。

🛡️副業バレ防止策:職業欄は「サービス業」など一般的な表現にし、確定申告書で住民税は普通徴収(自分で納付)を選びましょう。これで会社に住民税通知が行かず、副業がバレる可能性は非常に低くなると言えます。

ただし、同居の家族(特に夫)がいる場合は、自宅に届く納税通知書や振込用紙で気付かれる可能性があります。家族に内緒の場合も封筒の管理などご注意ください。

最後に、「申告しなければバレないのでは?」という発想はやめましょう。前述のように無申告はリスクが高い上、会社云々以前に法律違反です。副業収入がある以上は適切に申告し、その上で職業欄や住民税の扱いを工夫してプライバシーを守るというスタンスが大切です。税金を納めている限り、本業の就業規則上認められない副業でもない限り、胸を張って副業に取り組めるはずです。

以上、チャットレディの業務委託契約から確定申告・税金のポイントまでを解説しました。個人事業主としての手続きを正しく行い、経費や申告制度を上手に活用すれば、安心して副業を続けることができます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば確定申告もそれほど負担ではありませんし、分からないことがあれば税務署や専門家のサポートも受けられます。ぜひこの記事を参考に、税金の不安を解消してチャットレディという副業にチャレンジしてみてください。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

【就職・転職】札幌でのチャットレディの経験は就職に影響する?しない?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディのお仕事は、大きな収入を得ることができる副業として、昨今様々な世代の女性から注目されています。しかし、中にはアダルトな要素も含まれるため、皆が皆良いイメージを持っているわけではないというのが現状です。
そのため、チャットレディの仕事をすると、就職活動に響くのではと思うかもしれません。中には、希望就職先の人事にチャットレディをしていることがバレて、就職活動に影響されないかと心配する人もいるでしょう。しかし、チャットレディをしていたことは、就職活動に影響することはありません。

「チャットレディをしたら、就活に影響するの?」「チャットレディをしていることが周囲にバレないためにはどうすればいいの?」といったように、様々な疑問や不安を持っている人もきっと多いと思います。また、就職活動に不利になってしまうと思って、チャットレディを始められないという学生の方は多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、チャットレディをしている、又はしていたことが就職活動に影響するのか、さらにチャットレディをしていたことがバレないようにするにはどうすれば良いのか、詳しく解説させて頂きたいと思います。特にこれから就職活動もあるけれど、チャットレディ業界で働きたいと考えている学生は、是非参考にしてみて下さいね♪

面接先に札幌でチャットレディをしていたことがバレることはあるの?

結論から言うと、チャットレディをしていたことが、希望就職債の面接官にバレることはありません。就職希望先の人事にチャットレディをしていたことを言わない限りバレる心配はないのです。つまり、チャットレディをしていたからといって、就職活動に影響が出ることはないということです。その理由について、ご説明させて頂きます。

バイトの職歴を調べられることはない

就職活動の一環で行われる面接では、あなたご自身が履歴書に書いたこと以外、聞かれることはありません。また、担当する面接官が事前に職歴などを調べることもありません。もちろん、あなたのことを知る為に所属大学や成績、クラブ活動などをリサーチすることはあっても、職歴まで調べることはありません。

チャットレディの事務所から就職先に連絡がいくことはない

チャットレディの事務所から、面接先に連絡が行くということはありません。例え所属しているチャットレディさんの就職先を知ったとしても、それらの情報を流すというような情報漏洩を行うような信頼性を失う行為は絶対にしません。しかし、悪質な事務所はそうとは言い切れないのが現実です。そのため、しっかりと個人情報を漏洩しないような、安全なチャットレディ事務所に所属する必要があるのです。

札幌でチャットレディをしている・していたことをバレないようにするためには?

では、チャットレディをしている、又はしていたことをバレないようにする対策について、考えていきましょう。

履歴書にはチャットレディの経歴を書かない

履歴書にチャットレディをやっていたと書く必要はありません。履歴書には、何もかも全て書かなければいけないと思っている人も多いのですが、そのようなことはありません。チャットレディのお仕事に対して偏見を持っている人は、決して少なくありません。人事担当者が偏見を抱いていないとは限らない以上、先入観を抱かれないためにもチャットレディの職歴は濁して記載しましょう。

しかし、アルバイト歴が少な過ぎたり、空白期間が多くなってしまうのが気になる場合は、在宅ワークと書くことをオススメします!もちろん、面接で具体的な内容について尋ねられる可能性は大いにありますが、その場合は差し障りのないような内容(例えばPC入力やデータ入力など)答えましょう。その内容に関しては、あらかじめご自身で模範解答を用意しておくことと良いでしょう。

プロフィール写真を思い切り詐欺って身バレを防ぐ

プロフィール写真やチャット中から身バレをしてしまうということも、可能性としては有り得ます。そのため、チャットレディとして働く場合は身バレ防止対策を徹底する必要があります。

ライブチャットサイトのお客様である男性ユーザーは、まずチャットレディさんのそれぞれのプロフィールとサムネイル画像を見て、自分の好みのタイプかどうかを判断します。そのため、プロフィール写真やチャット中は、いつものあなたと違う印象を演出してみて下さい!ウィッグをつけたり、いつもとは違った雰囲気のメイクに挑戦してみたり、特徴があるホクロを消してみたりなど、様々な工夫をすることで、バレる心配も大幅に少なくなります。また、ちょこ札幌では専属のメイクアップアーティストがメイクを行い、専用のウェブカメラ(通勤チャットレディに限る)を使用することで身バレ防止対策を徹底しております。

プロフィールに事実を記載しない

チャットレディとしてのプロフィールですが、何もかもを嘘偽りなく馬鹿正直に記載する必要はありません。特に、あなたご自身の誕生日や血液型、年齢や出身地などを記載してしまうと、バレる可能性が大いに高まります。

ただ、チャットレディとして事務所やサイトに登録する際は、実年齢や誕生日については正確なものを申告して下さい。18歳以上であることを確認するため、身分証明書も必要になります。

チャットレディをしている・していたことを、友人や知人に漏らさない

チャットレディをしている・いたということを、友人や知人などの周囲の人に言うのは絶対に止めて下さい。人の口には戸が立てられないものです。安易に漏らしてしまうと、最悪の場合新たな就職に影響してしまう恐れも充分に有り得ます。

お客様に本名や住所などの個人情報を教えない

例えどれだけお客様と親しくなっても、あなたの本名や住所などの個人情報は絶対に教えてはいけません。本名や住所を教えてしまうと、その情報を元にさらに個人情報を調べられ、自宅や職場まで来られてしまうといった可能性があります。そのお客様がストーカーに発展してしまうと、家族や友人、それこそ新たな職場の人たちに、あなたがチャットレディをやっていることがバレてしまうことに繋がります。

いかがでしたか?ここまでお読み頂き、誠にありがとうございます。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

【履歴書】チャットレディは職歴としてどう書けば良いか

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

現在、チャットレディのお仕事をされている方の中でも、このままずっとチャットレディを続けていこうと考えている方は、あまりいらっしゃらないと思います。チャットレディのお仕事は、お客様である男性ユーザーに合わせて接客をする完全歩合制であるため、決して安定しているお仕事とは言えません。そのため、一般的に安定したお仕事に転職したいと考えている人もいることでしょう。

そんな不安を抱えた人の悩みとして、履歴書の書き方に悩んだことがあるという方も、きっといらっしゃるでしょう。昼間のお仕事に転職する中で、過去にチャットレディをしていたことは秘密にしておきたいものですよね。「転職はしたいけれど、履歴書にどのように書けばいいの?」「いつか普通のお仕事に転職したい」「チャットレディをしていた経歴が転職先にバレたくない」と不安に思っている方も、きっと多いのではないでしょうか?

チャットレディというお仕事は、未だ知名度の低いお仕事です。そこで今回は、転職するにあたって履歴書の職歴の欄にどのように書けばいいのか分からないという疑問や不安を抱えている人に向けて、チャットレディをしていたことがバレない履歴書の職歴の書き方について、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディから転職をするために面接を受けようと考えている女性は、是非参考にしてみて下さいね!

なぜ職歴にチャットレディと書いてはいけないの?

もしもあなたが転職を考えているのであれば、過去にチャットレディのお仕事をしていたということを履歴書の職歴に書くことは、正直おススメできません。なぜなら、チャットレディというお仕事自体が、社会的に評価されていないためです。

そもそもチャットレディというお仕事自体が、未だ世間一般的に知れ渡っていないこともあり、「世間一般的な常識がないのではないか」「金銭感覚が違いそう」「裏社会との繋がりがありそう」といったような偏見を持たれることが多いです。

つまり、チャットレディが社会的にも評価されにくいようなイメージのある職種ということもあって、経歴として履歴書に書くことはおススメできないのです。

履歴書の職歴には何て書けばいいの? ~気を付けるべきポイント~

では、履歴書お職歴にはどのように書けば良いのでしょうか?チャットレディとしての経歴が長ければ長い程、その空白期間をどのように埋めれば良いのか迷ってしまいますよね。

履歴書の職歴に、馬鹿正直にチャットレディと記載する必要はありません。この場合、チャットレディのお仕事をする中で培った技術を応用できるような職歴を記載すると良いでしょう。ここでは、職歴の項目にどのように書けば良いのかということについて、お伝えさせて頂きます。

一般事務

一般事務とは、基本的なオフィスワークを行う仕事です。含まれる内容としては、正直多岐に渡ります。書類作成や処理・整理(、データ入力、電話・メール対応、来客対応、郵便物の仕分け・発送、伝票処理、備品管理・発注、雑務(清掃・コピーなど)などが一般的に事務と総称されています。それぞれの会社にもよりますが、従業員の勤怠管理や給与計算、決算期の仕事の補助、小口金の管理、経費精算などの業務が含まれる場合もあります。

経理事務

チャットレディをする上で、一定以上稼ぐことができると必要になって来る確定申告の知識も、立派な経理の仕事にあたります。チャットレディとして働いていた期間が長ければ長い程、確定申告の作業をきっとたくさん行ったと思います。

テレアポインター

テレアポインターとは、お客様や見込み顧客に直接電話をかけて、商品やサービスの紹介や販売を行ったりなどといったように、お客様とコミュニケーションを取るお仕事を指します。

個人事業主・フリーランス

もちろん、上記のように記載することも一つの手ですが、個人事業主・フリーランスで働いたと書くことが良いのではないかと思います。実際に、このチャットレディの他にも、キャバ嬢やホステスなどのお仕事も個人事業主・フリーランスですから、嘘はついていないことになります。また、面接官から自立した人だという良い印象を持ってもらえる可能性も大いにありえます。

その際に、「個人事業主ってどんなお仕事をしていたんですか?」と聞かれた場合は、「一般事務やライターのお仕事や、経理作業などを業務委託されていました」などと答えておけば良いと思います。

どのようなお仕事でも、他の社員や従業員、周囲の人々とのコミュニケーションは欠かすことはできません。チャットレディとしてお仕事をするうちに自然と培ったコミュニケーション能力は、どのような場面でも活かされてきます。

履歴書の職歴に、チャットレディと書くことはおススメできません。しかし、履歴書に書いてあることよりも、結局はあなたの人間性が重要視されますので、自分の長所をしっかりとアピールしましょう!

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からないことや不安なことがあれば、何でも気軽に相談してみて下さいね♪

札幌のチャットレディが辞める理由etc。前もって知って、考えよう。

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディというお仕事は、高報酬を狙うことができ、安全なお仕事です。しかし、誰にとっても良いお仕事であるかというと、恐らくそうではありません。もちろん、どのようなお仕事に対しても言えることですが、良い面もあれば悪い面もありますよね。

ブログ記事では、チャットレディというお仕事のメリットなどをご紹介させて頂いているのですが、今回は、チャットレディがお仕事を辞める理由について、ご紹介させて頂きます。チャットレディのお仕事をしたいと迷っている方や、チャットレディというお仕事についてもっと知りたいという人は、是非この記事を参考にしてみて下さい!

チャットレディを辞める理由とは?

では、どのような理由でチャットレディを辞めてしまう女性が多いのかということについて、具体的にご紹介したいと思います。

待機時間が長いと感じた

チャットレディ業界でよく耳にするのが、「待機地獄」という言葉です。特にチャットレディは、他の接客業と比べて、一定以上の金額を稼ぐことができるようになるまで、ある程度の時間が必要になる場合があります。

ログインしていても、お客様である男性会員がチャットに来てくれないなどというような、待機時間が長く発生する場合もあります。自分には合わないと感じる人は多くいます。

もちろん、稼ぐことができるようになるまで、事務所や代理店のスタッフがしっかり手厚くサポートします。また、稼ぐことができなくなってしまっても、その点も熟練のスタッフがアドバイスを行います。

身バレ、危険な目に合った

こちらに関しては、相手の男性会員によるところが多いです。事務所がお伝えしているような一定以上の防衛策をきっちりと講じていれば、身バレなどは絶対に起こることはありません。しかし、チャットレディは、自分自身で危機管理をしなければいけません。

バレる例としては、本名でアカウントを作成したり、住所や近隣の風景を無防備にさらしてしまったり、またはチャットレディ用とプライベートのアカウント連結をしてしまうなどが挙げられます。

本人を特定することができる情報などを話したり見せたりしてしまうと、当然身バレの可能性があるため、この点に関しては充分に注意が必要です。

アダルトチャットが嫌だった

もっと稼ぎたくて事務所に所属してみたものの、アダルトチャットに対する抵抗が抜けずに、そのまま辞めていってしまう人もいます。

もちろん、チャットレディはノンアダルトジャンルで稼ぐこともできますが、アダルトに比べれば平均報酬が下がってしまうため、報酬面で納得がいかず辞めてしまう人もいます。

この点に関しては、チャットレディの個々の好みや許容量に差がありますが、しっかりと自身で考えて、後悔しない選択をしてもらえればと思います。

どんなお仕事でもいい点と悪い点それぞれあるかと思います。

ではどうすればせっかく始めたチャットレディのお仕事を続けることが出来るのか?何かできる対策はないのか?一緒に考えていきたいと思います。

チャットレディというお仕事のメリットとは?

上記のような理由でチャットレディを辞める女性が多いことは事実です。しかし、それでもチャットレディが稼げるお仕事であるということは事実です。

チャットレディというお仕事のメリットを具体的にご紹介していきたいと思います。

女性であれば、誰でも働くことができる

安全に仕事することができるチャットレディは、資格や事前に必要なものなどが全く必要ありません。人気がある理由には、女性であれば誰でも気軽にお仕事を始めることができるという大きなメリットが根本にあります。

容姿に自信がなくても働くことができる

チャットレディは、画面越しに会話をするというお仕事です。そのため、高機能なウェブカメラを使用することで、例え容姿に自信を持てなくても、自分自身を綺麗に見せることができます。

他の接客業では対面が必須ですので、決してそうはいきませんよね。

もちろんカメラだけではなく、メイクやウィッグなどを駆使することで、いつもとは全く違う自分になりきって演じることができます。

時間に縛られない、完全自由出勤

チャットレディの仕事は、普通のお仕事やアルバイトとは違って、自由に出勤日や時間を決めることができます。もちろん、チャットルームを使用する場合は一定の決まり事があるため、あらかじめ確認しておきましょう。

ちなみに、札幌ちょこの場合は、24時間完全自由出勤制となっているので、安心して下さいね♪

男性との接触一切なし!画面越しの接客

チャットレディは、非接触のコミュニケーションを行う仕事であるため、このコロナ禍における新型コロナウイルス感染を心配する必要はありません。

もちろん、お客様である男性会員との接触も一切ありませんし、お酒も飲む必要もありません。この点が、チャットレディというお仕事の一番のメリットではないでしょうか?

新型コロナウイルス感染拡大の影響により、人と直接対面して接客を行うことに恐怖心を覚える人が増えてきています。新型コロナウイルス感染症防止対策を強いられるあまり、接客をすること自体に強いストレスを感じて、精神的に不安定な状態に陥ってしまう人も決して少なくはありません。

チャットレディは事務所や自宅でお仕事をするため、お客様と直接会うことはありません。さらに直接的な対面の接客を行うことはないため、新型コロナウイルス感染リスクだけではなく、妊娠や性病といったリスクも心配ありません。

日払いや週払いに対応している

チャットレディのお仕事は、高報酬であることに加えて、すぐに報酬を手に入れることができる点が大きなメリットです。

また、札幌ちょこでは、完全日払い制を取っています。雑費などで天引きされるものは一切ありませんし、他の代理店に多く見られるような、一部を次回に繰り越すといった対応もありません。

辞めたくなったときはどうする?

せっかく始めたチャットレディを稼ぐ前に辞めてしまう…
そんな時の対処法について考えてみました。
ぜひもう一度考え直すきっかけにしてほしいと思います。

通勤チャットレディに切り替えてみよう!

在宅の場合、通勤時間もなく、お仕事を気軽に始めることができます。
在宅の方が報酬も高く設定されています。
その点は魅力だと思いますが、反面壁にぶつかった場合、1人で悩み、思い詰める事もあるかと思います。
そんな時にスタッフなどに相談できたなら、もしかすると解決できることもあるかもしれません。

アドバイスやフォローをしてもらえて、機材も整っている通勤チャットレディに切り替えてみる!快適に稼ぐための環境作りをすることも大事です。

少し休んでみる

辞めたくなる理由はそれぞれ個々の事情があると思いますが、少しお仕事から距離を取ることも良い気分転換になるかもしれません。
休養し、心も体も元気になればまたやろうという気持ちになる場合も。

無理せずに、気が向いた時だけログインするのもおすすめです。
そうすれば少しずつ気持ちが楽になり「別に辞める必要もないかなぁ」と心変わりすることもあるかもしれません。

自分のペースでお仕事をしてもらうことが大切です。

自由出勤で、時間も自由に決めてもらえるお仕事体制です。
お仕事を休んでいる状態でアカウントが残っていても管理費がかかるわけでもありません。
しっかり連絡した上で休むなら、スタッフには迷惑はかかりません。

またやりたくなったらログインしてお仕事してもらうことも可能です。
もちろんペナルティもありませんので、安心してお休みしてもらうことができるのです。

稼ぐ理由を思い出す!

チャットレディを始めた理由をもう一度思い出してみませんか?
きっと何か目標があったはずだと思います。

例えば…
海外旅行にいきたい!欲しかったブランド品がある!子供の大学資金調達のため!
など大きなお金が必要だった目標があったのでは?

逆に、目標が高すぎたり、もっと稼がないとと焦ってしまうと、どんどんツラくなります。一度肩の力を抜いてみる事も大事!ゆっくりマイペースで頑張りましょう。

お仕事が上手く行かないと目標を見失うこともありますね。
もう一度目標を明確にし、頑張ってみてはいかがでしょうか。

一度辞めてみる!

辞めることは悪い事ではありません。合わなかったという場合もあるかと思います。
遠慮なく退会や辞めることもできるのです。

入会も退会も自由なので心配することはありません。
またお仕事をしたいと思ったら、簡単に戻ってこられるお仕事です。
辞めることについて深刻に考える必要はありません。

続けることが稼ぐための近道

どんなお仕事でも共通なことだと思いますが、稼ぐためには継続する努力も必要では?
今は辛いかもしれませんが、もう少し頑張ってみたら良い方向に向かうかもしれません。

チャットレディは大きく稼ぐことが可能なお仕事です。かといって楽なお仕事ではありません。チャットレディは「報酬や働きやすさ」が強調されやすく、その報酬に魅力を感じて始めることが多いので、稼げないとストレスを感じ、嫌になってしまいがちです。

無理は禁物ですが、続けるための努力も必要。それが稼ぐための近道につながると思います。

最後に…

チャットレディのお仕事は、高報酬であることだけではなく、たくさんの魅力が存在しています。チャットレディというお仕事で高報酬を目指して下さい!

上手くいかないな…どうすればいいか分からない…そんな時はぜひスタッフに頼って下さい!全力でサポートします。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談してくださいね♪

★チャットレディ営業メールのテンプレ★【応用編】

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

先の記事では、チャットレディがより稼ぐために使っているアタクメールの目的やポイント、そして基本となるようなテンプレをご紹介させて頂きました。

そこで今回の記事では、売れっ子チャットレディが実際に取り組んでいる、安定して稼ぐことができるようなアタックメールのより効果的な使い方とやテンプレについて、詳しくご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性や、より多くの報酬を得たいという女性は、是非活用してみて下さいね!

アタックメールを送る優先順位とは? ~そのテンプレも見てみよう!~

実は、アタックメールを送るには、優先順位があることをご存知でしょうか?男性ユーザーの集客に効果があるためとはいっても、誰かれかまわずアタックメールを送ることは、正直時間と労力が無駄になってしまいます。

もちろん、メールの送信相手としては、より効果の期待がある男性ユーザーを選んで、ピンポイントで送った方が、効率良く効果を得ることができます。

ここでは、アタックメールを送る際の優先順位について、テンプレも交えて具体的にお伝えさせて頂きたいと思います。

今現在ログイン中の常連客

ライブチャットサイトにログインすると、サイトによってはですが、登録している男性ユーザーがログイン中かを判別できる機能が備えられています。それらを利用して、以前から自分自身のチャットに足を運んでくれているログイン中の男性ユーザーを探してメール送信することで、自分が今ちょうどチャットすることができる状態にあることを伝えて、チャットへと誘導することができます。

現在進行形でチャットにログインをしている男性ユーザーは、自分とのチャットに足を運んでくれる可能性がより高いお客様にあたるため、一番優先してメールを送信していきましょう!

(例文)

【件名】○○さんログインされていますか?

こんにちは!

今ログインしたら、○○さんがログインしているのを偶然見つけちゃいました!

この間お話していた△△の音楽、ちょうど昨日聴きました!もしも良かったら、是非○○さんと感想をお話ししたいな♪

ポイントをよく使ってくれる常連客

現在進行形でチャットにログインしていなくても、普段から多くのポイントを落としてくれる男性ユーザーも、より優先してアタックメールを送るべき対象になります。

ポイントを多く使ってくれるということは、ポイントを使う量の少ない男性ユーザーよりも、チャットレディと話しをすること自体へのハードルが低いということが分かります。そのため、一度声を掛けてみることで、ふらっとチャットしに来てくれることになる可能性も高いです。また、チャットに来てくれたら、いつものように多くのポイントを使ってもらえることが予想できます。

このようないわゆる太客と呼ばれるお客様に対しては、定期的に丁寧なアタックメールを送り続けて、競争の激しいチャットレディ業界において大切となる、お客様の囲い込みをしておく必要があります。

(例文)

【件名】今日は暖かいですが、○○さんはいつもの草野球ですか?

こんにちは!今日は暖かいので、朝お家でサンドイッチを作って、公園に散歩に行きました!

今日の夜、○○さんとお話ししたいと思って、メールしちゃいました…。今日は忙しいかな(´;ω;`)

チャットに来てくれる見込みのある男性ユーザー

男性ユーザーの中には、チャットに来る前にメールをして下さる方も大勢いらっしゃいます。もちろん、メールを送信してくれる男性ユーザーの中には、不特定多数の女性に同じ内容のメールを送りつけている場合など、チャットに足を運んで下さる見込みの少ないお客様もいます。しかし、メールの本文を読んでみると、そうではない人が必ずいらっしゃいます。あなたのプロフィールを読んでサムネを見た上でメールを送って下さった男性であれば、チャットに誘導できる可能性があるかもしれません。そんなメールには、必ず返信を返すことを徹底させましょう。

(例文)

【件名】○○さん メールをありがとうございます!

初めまして。○○といいます。

メールを頂けて嬉しいです!ありがとうございます♪

○○さんのプロフィールにも音楽が好きってに書いてあるので、是非今おススメの音楽やバンドを教えて欲しいです!いつお話しできますか?

また、チャット中の話の展開で呼び名としての渾名などを作った場合は、その時の呼び名で記載してみてください。二人だけの秘密の呼び方で名前を呼び合うことで、相手により親近感を与えることができます。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。

三記事に渡って、チャットレディが重要視すべきであるアタックメール(営業メール)について、詳しくご紹介させて頂きました。今回の記事では、チャットレディのアタックメールについて、応用すべき優先順位も交え、ポイントとテンプレも合わせて書かせて頂きました。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

国の手当を貰いながらチャットレディとして働く、これって有り?「失業保険」

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

このコロナ禍で失業してしまってから、短期間で高報酬を狙うことができるチャットレディというお仕事に目を付けたという方もいらっしゃるでしょう。しかし、「失業保険を貰っていても、チャットレデイはできるの?」などといった疑問が生まれてくると思います。では、失業保険を受給中に、チャットレディのお仕事をすることは可能なのでしょうか?

そこで今回は、国の手当てである失業保険を受給しながらチャットレディというお仕事をすることができるのかということについて、ご紹介させて頂きたいと思います。これからチャットレディ業界で働こうと考えている女性は、是非参考にしてみて下さい。

そもそも失業保険とは?

失業保険とは、公的保険制度の一種であり、正式には雇用保険と呼ばれます。加入者は、失業した場合や自己都合での退職にあたって、失業手当(正式には基本手当)を受給することができます。雇用保険に加入している人が、自己都合や、会社都合(解雇・倒産など)で失業した場合に、次の仕事が見つかるまでの間、国から失業手当というお金がもらえる仕組みになっています。

失業手当は、失業した人が安定した生活を送りつつ、一日でも早く再就職するための支援として給付され、新しい職に就くまでの経済的支えになる制度です。つまり失業手当は、失業中の生活を心配せずに次の就職活動をするためのものなので、本来であれば、受給中は収入がないということが前提になっています。

ただし、離職したすべての人が失業手当を受け取ることができるわけではありません。

失業保険を受け取ることができる条件について

まず、失業保険を受ける条件としては、以下のものが挙げられます。

・雇用保険に加入している

・雇用保険に加入していた期間が、退職前の二年間で12ヵ月以上ある(1ヵ月のうちに働いた日数が11日×12ヵ月を満たしているか)

・働く意思や能力があるにも関わらず、働くことができず失業状態である

上記の条件に該当する人は、失業手当の管轄であるハローワークで手続きをした後、失業手当を受給することが可能です。病気やケガ、妊娠などで直ぐに働けない人、定年退職後や子育て中ですぐに働く意思のない人は、失業手当を受け取ることはできません。

また、受け取ることができる金額としては、前職の賃金を元に計算されます。

失業保険で受け取ることができる失業受給総額は、基本手当日額(一日当たりにもらえる失業受給額)×所定給付日数で出されます賃金日額(退職直前6ヶ月間に支払われた給料の合計金額を180で割った金額)の50~80%になってきます。

そして、失業手当を受給できる期間と金額は、その人の離職時の年齢や雇用保険に加入していた期間や離職理由によって異なってきます。

離職理由が自己都合の場合、給付期間は90日間(10年以上20年未満で120日間、20年以上で最大150日間)、離職理由が解雇や倒産などの会社都合によるものの場合、給付期間は120日間(年齢と勤続年数で最大330日間)と定められています。また、受給できる期間は離職してから一年間になっています。給付期間内であっても、離職から一年間経過すると、支給は停止されることになってます。

失業手当を受け取りながらチャットレディというお仕事はできるのか?

では、失業手当を受け取りながら、チャットレディのお仕事をすることはできるのでしょうか?

正直に申し上げますと、失業手当を受け取りながらチャットレディをすることはできません。チャットレディとして報酬を得ながら失業保険を受給すると、所謂不正受給になってしまいます!

実は、アルバイトなどの就労と認められない範囲のお仕事であれば、失業手当を受け取りながら働くことができるのです。失業保険を受給中にアルバイトをしている場合は、不正受給にならないように、失業手当をもらっているハローワークにはきちんと申告することが大切です。しかし、このアルバイトにも制限が課せられます。

・待機期間中の7日間は働かない

・1日4時間未満、週20時間未満に抑えないとその日は基本手当なし

・1日4時間未満でも、収入額によっては減額される

上記の条件を満たすアルバイトなら可能なのですが、チャットレディは個人事業主にあたるため、失業手当を受け取ることができません。失業保険を受け取る条件の中に失業の状態にあることとありますが、チャットレディのお仕事をしている状態は個人事業主であるため、失業中の状態であるとは言えないのです。

失業保険は、就職したいという意思はあるが、就職先が見つかっていないという人が受給できるものです。チャットレディの場合は個人事業主、つまり自ら事業を行っていると判断されるため、該当しないということになります。

いかがでしたか?今回は、失業手当を受け取りながらチャットレディというお仕事をできるのか?という点について、ご紹介させて頂きました。この記事によって、チャットレディというお仕事についての理解が深まったら、とても嬉しく思います。

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

今年はチャットレディで沢山稼いだ♪・・・扶養の範囲内は大丈夫?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、一般的なアルバイトに比べて高報酬が見込めるため、また、このコロナ禍の中の時期も相まった非接触型のコミュニケーションというメリットから、主婦・学生・OLなどを始め、今女性にとても人気の高い副業になっています。

この記事をお読み下さっている女性の中には、このコロナ禍という状況において、生活費に余裕を求めてお金を稼ぐ手段を探している中で、チャットレディというお仕事を知って働いているという女性も、きっとたくさんいらっしゃるのではないかと思います。そして、確定申告が必要なのかと悩んでいる人も、いらっしゃるのではないでしょうか。

このブログでも、過去に何度か確定申告について取り上げていますが、そこで今回は、副業としてチャットレディ業界で働いている女性たちに向けて、チャットレディとして夫や親の扶養内で働く場合の注意点について、ご紹介させて頂きたいと思います。「チャットレディでいくら稼いだらいいのか分からない」といった方や、また、「稼ぎすぎちゃったかな…?」と悩んでいる女性は、是非参考にしてみて下さいね♪

そもそもチャットレディのお仕事内容とは?

前の記事でもご紹介させて頂きましたが、チャットレディとは、スマートフォンやパソコンのカメラを通じて、リアルタイムで動画・画像・音声・テキストなどを用いて、男性ユーザーとコミュニケーションを主体にしたサービスを提供する女性たちのことを意味します。

・高報酬を期待できる

・女性であれば誰でも働くことができる

・容姿に自身がなくても働くことができる

・時間に縛られず、完全に自由に働くことができる

・報酬が日払い・週払いに対応している

チャットレディのお仕事には、上記のような様々なメリットがあります。男性ユーザーとインターネットを通じて会話をするだけという仕事内容であるチャットレディは、他の風俗などに比べると短い時間で楽に稼げる仕事として、毎日忙しい主婦や勉学に励む学生の間でも人気が急上昇しているアルバイトなのです。

扶養範囲内について ~控除を受けるには、結局いくらまで稼ぐことができるの?~

配偶者控除

納税者に所得税法上の控除対象配偶者がいる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができ、これがいわゆる配偶者控除と呼称されているものです。

配偶者に所得があっても、配偶者の年間の合計所得金額が48万円以下であれば、この配偶者控除を受けることができます。この配偶者控除は、扶養に入ることで年金や健康保険などの税金が安くなるといった恩恵を受けることができます。給与のみの場合であれば、103万円となります。

つまり、裏を返せば、合計所得金額が48万円以上を超えてしまうと、扶養から外れてしまうことになるので、確定申告が必要になり、充分に注意が必要です。

この話と良く混合されがちなのが、扶養内に入ることができるか否かの「103万の壁」と言われるものですが、この場合は給与ではないため関係ありません。収入がパートなどの給与のみである場合は、この給与収入が103万円以上になると扶養から外れてしまい、配偶者控除を受けられなくなります。対するチャットレディは、個人事業主になるので、給与ではなく、事業所得という報酬を貰っているということになるのです。

扶養控除

納税者に所得税法上の控除対象扶養親族がいる場合には、一定の金額の所得控除を受けることができ、これがいわゆる扶養控除と呼称されているものです。扶養親族とは、その年末の現況で、凡そ以下の四つの要件に当て嵌まる人のことを指します。

①配偶者以外の親族であること。

②納税者と生計を共にしていること。

③年間の合計所得金額が48万円以下であること。また、給与のみの場合は給与収入が103万円以下であること。

④青色申告者または白色申告者の事業専従者として、その年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと。

また、控除額については、扶養親族の年齢や同居の有無により変化します。控除対象扶養親族(扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が16歳以上の人)の場合は控除額合計所得金額が48万円以内と規定されています。

子どもが親の扶養から外れるとなると、親は扶養控除という子どもや両親と暮らしている場合に適用されるものがなくなるため、所得税と住民税が上昇します。また、それらの税金が変化することで、親にチャットレディの副業がバレるきっかけにもなりかねません。

また、その他にもアルバイトをしている場合には、チャットレディとしての事業所得が20万円以上になると、確定申告が必要になってきます。

では、例としてアルバイトとチャットレディを掛け持ちしている場合の計算について、見ていきましょう。

①給与所得(他のアルバイトとしての収入) 収入金額48万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0

②雑所得(チャットレディとしての収入) 収入金額23万円-経費0(経費がないと仮定した場合)=雑所得金額23万円

①+②=合計所得金額23万円

つまり、合計所得金額が48万円以下となるので、扶養範囲内になり、この場合は確定申告は不要です!

また、扶養から外れてしまうと、国民年金と国民健康保険、介護保険(40歳以上の場合)の支払いと合わせて、確定申告後は所得税や住民税も必要となってきますので、負担がかなり大きくなってしまいます。

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回の記事では、扶養の範囲内に収めることができる金額について、簡単にご紹介させて頂きました。

確定申告が必要か分からないという方は、もう一度給与明細を見直してみて下さい。確定申告の期限は延長されましたが、2021年4月16日とすぐそこにまで迫っています!もしもまだしていないという方は、必ず忘れずに申告するようにしましょう!

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

チャットレディを辞めたいと感じたら?契約・法律・実務のポイントまとめ

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

この記事では、チャットレディ経験者の視点を織り交ぜながら、「チャットレディを辞める理由」のランキングや背景、契約形態ごとの違い、円満に退職するための手続きや手順、さらに辞める際に起こり得るトラブル(報酬未払い・違約金・引き止め・個人情報漏洩など)の対処法まで、詳しく解説します。

退職時の交渉術や円満退職のコツ、アカウント削除・個人情報の守り方、困ったときに頼れる相談先も取り上げます。チャットレディを辞めたいと考えている方が安全に次の一歩を踏み出せるようにまとめました。

深夜、自宅のパソコンに向かってカメラ越しに笑顔を作る由美(仮名)。副業で始めたチャットレディの仕事も半年が過ぎましたが、最近は心身の疲れから「もう辞めたい…」という思いが募っています。

しかし、事務所のスタッフから「簡単に辞められない」と聞かされて不安に…。実はチャットレディの仕事は離職率が非常に高く、1年以内に約9割の女性が辞めてしまうとも言われています。

なぜこれほどまで辞める人が多いのでしょうか? そして辞めたいと思ったとき、どんな契約・法律・実務上の注意点があるのでしょうか?

チャットレディが辞めたくなる典型的な理由ランキング

まずは、多くのチャットレディが「辞めたい」と感じる理由を見てみましょう。人によって事情は様々ですが、よく聞かれる典型的な理由をランキング形式で紹介します。その背景にどんな問題があるのかも解説します。

第1位:思ったほど稼げず、割に合わない

「高収入」を期待して始めたものの、実際には待機時間が長く思うように稼げないことが最大の理由です。チャットレディは完全歩合制が多く、お客さんが来なければ収入ゼロの日もあります。長時間待機しても誰も来ないと、「こんなに時間を使って月収がたった○○万円?」という状況になりがちです。

普通のアルバイト並みの収入しか得られず、「これなら他のバイトの方がマシ」と感じて辞めてしまうケースも多いようです。特にコツを掴むまでの試行錯誤期間にメンタルが持たず辞めてしまう新人も多数います。

第2位:精神的ストレス(過激な要求や客対応の辛さ)

チャットレディの仕事はメンタル面の負担も大きいです。顔の見えない男性客から心ない言葉を投げかけられたり、下ネタや過激なアダルト要求を当たり前のように求められたりすることも多々あります。

健全な「ノンアダルト」路線で始めたとしても、「結局は裸を見せる展開になる」「エッチな要求を断れない」といった状況に陥りがちで、「もう下品なやり取りに耐えられない…」という精神的疲弊から辞める決断をする人もいます。

さらに、お客から悪口を言われたり無理な要求をされ続けると、メンタル的に限界を迎えてしまうのも無理はありません。こうした心のストレスが蓄積し、「メンタル的にきつくなったから辞める」という人が非常に多いのです。

第3位:身バレ・プライバシーへの不安

チャットレディはネット上で顔や姿をさらす仕事だけに、プライバシーや安全面の不安も理由として挙がります。たとえば「知り合いにバレたらどうしよう」という恐怖や、実際にストーカー被害に遭いそうになった、遭ってしまったというケースもあります。

また、自分の配信映像やスクリーンショットが無断でネット上に流出してしまうリスクもゼロではありません。このように身バレや情報漏洩の不安から、「もうこの仕事を続けるのは怖い」と感じて辞める人も少なくありません。

第4位:事務所やスタッフへの不満・ミスマッチ

働く環境自体が理由で辞めるケースもあります。具体的には「事務所スタッフとの相性が合わない」「募集時に聞いていた話と実態が違う」「サポートが不十分で困っても助けてもらえない」といった不満です。

例えば、「自由と聞いていたのに実際は厳しいノルマが課せられていた」など、事前説明と実態のギャップに失望して辞めるケースもあります。「こんな事務所なら他のもっと良い事務所に移籍したい」と感じたり、実際に移籍先を見つけたことで現事務所を辞めるケースもあります。人間関係や会社方針のミスマッチも、辞めたいと感じる大きな要因です。

第5位:ライフイベント・体調など個人的事情

中にはポジティブな理由で辞める人もいます。例えば「結婚が決まったからもう夜の副業はやめたい」「昼間の就職先が見つかった」など、生活環境の変化による円満退職です。

他にも、夜型の不規則な生活で体調を崩したり、家庭の事情(育児・介護など)で続けられなくなったケースもあります。自分の目標や環境の変化に応じて、新しいステージに進むために辞めていく人も多いのです。

契約形態による違い:業務委託契約と雇用契約

チャットレディを辞める際にまず確認すべきなのは、自分がどんな契約形態で働いているかです。契約形態によって適用される法律や手続きが異なるため、注意が必要です。

チャットレディの雇用形態は大半が業務委託(業務請負)契約となっており、いわゆる会社との直接的な「雇用関係」はありません。ここでは、業務委託契約と雇用契約それぞれの違いと、辞める際の法的ポイントを解説します。

業務委託契約(個人事業主)の場合

チャットレディ事務所と業務委託契約を結んでいる場合、あなたは個人事業主(フリーランス)として仕事を請け負っている立場です。仕事の成果(チャットによる売上)に対して報酬が支払われ、働く時間や場所は基本的に自分の裁量で決められます。

メリットは自由度の高さですが、その反面、収入は完全出来高制(歩合制)なので安定せず、社会保険や税金の手続きもすべて自己責任となります。収入は給与ではなく報酬となり、自分で税金を納める必要があります。

業務委託契約では法律上、労働基準法は適用されません。そのため正社員のように有給休暇や失業保険があるわけでもなく、契約内容も労基法の制約を受けません。

例えば、契約書に「○ヶ月以内に辞めたら罰金◯万円」などと書かれていてサインしてしまった場合、一見有効に思えますが、内容が著しく不当で公序良俗に反する契約は無効と判断されます。

実際に「1年以内に辞めたら100万円支払う」といった違約金条項は無効になるので、仮に署名していても支払い義務はありません。なお、実態として指揮命令を受ける働き方なら、たとえ業務委託でも労働契約に当たると判断され、罰金条項は無効となります。

業務委託契約の場合、基本的には「辞めたい時にいつでも辞められる」のが建前です。契約上の取り決めにもよりますが、特に期限の定めがなければ一方的に契約解除をしても法律上のペナルティはありません。

ログインしなければ報酬も発生しないため、連絡せず放置=実質的な退職ということも可能ではあります。ただし、後述するように未払い報酬の清算や個人情報の削除などのために、できれば正式に退会手続きをすることをおすすめします。

雇用契約(アルバイト・社員)の場合

ごく一部ですが、チャットレディを募集する事務所の中には、業務委託ではなくアルバイト・社員などの雇用契約を採用している場合もあります。この場合、法律上は通常の労働者扱いとなり、労働基準法などの保護を受けます。

給与は「報酬」ではなく賃金(給与)として支払われ、源泉徴収や社会保険の適用もあるでしょう。雇用契約では会社の就業規則も適用されますから、退職時は通常のアルバイト・社員と同様に所定の方法で退職手続きを行います。一般には少なくとも2週間前(職場によっては1ヶ月前)までに退職の意思を伝え、退職届を提出するのがマナーです。

また、労働基準法第16条により違約金の定めは禁止されていますから、会社側が「途中で辞めるなら罰金を払え」という主張は無効です。仮に契約書に違約金条項があっても法的効力はありません。

要するに、自分が業務委託なのか雇用契約なのかによって、退職時の手順や注意点が変わります。ほとんどのチャットレディは業務委託ですが、念のため最初に交わした契約書を確認してみましょう。

円満に辞めるための手続きと手順(在宅・通勤別)

契約形態を踏まえた上で、実際にチャットレディを辞める際の具体的な手続きについて説明します。在宅チャットレディとしてサイトに直接登録している場合と、通勤チャットレディとしてプロダクション事務所に所属している場合とでは、退会の方法が少し異なります。それぞれの場合の適切な辞め方と注意点を見ていきましょう。

在宅チャットレディの場合:サイト上で退会手続き

在宅(自宅待機)型でチャットレディをしている場合は、基本的にサイト上の退会機能を使って手続きを行います。多くのライブチャットサイトにはマイページに「退会」ボタンやアカウント削除の項目が用意されています。それをクリックし、画面の指示に従って退会申請を行えば完了です。

ただし、退会処理を行う前に確認すべきポイントがあります。一つは、未精算の報酬(ポイント)が残っていないかという点です。チャットレディの報酬はサイトによって日払い・週払い・月払いなど様々ですが、多くのサイトや事務所では最低支払い金額(精算可能額)が1,000円単位や5,000円単位で定められています。

例えば精算単位が5,000円の事務所の場合、チャットレディを辞める際の精算額が4,900円であれば、報酬清算可能額に到達しないために、精算額の4,900円を受け取ることができません。

また、チャットレディを辞める際は、あらかじめ報酬精算可能額についての内容を契約書などで確認しておくことが大切です。報酬可能額は、自動的に精算してくれる事務所もあれば、自分で申請しなければ精算してもらえない事務所もあるため、精算額は直接交渉することが必要となります。

さらに、退会前に報酬の受け取り漏れがないよう注意しましょう。可能であれば、退会手続きをする前に最低支払額までポイントを稼いで精算申請をするか、事務局に問い合わせて残額を受け取る方法がないか確認すると安心です。

もう一点、後述する個人情報保護の観点から、退会ボタンを押す前に自分のプロフィール情報やアップロードした画像・動画を削除しておくことも大切です。退会後はアカウントにログインできなくなるため、事前に消せるものは全て消しておくと安心です。

サイト上の公開プロフィールや写真は退会すれば事務局側で削除されるのが通常ですが、中には対応がいい加減な運営もあります。念には念を入れて、自らデータを消去した上で退会処理を行いましょう。

通勤チャットレディの場合:事務所への連絡と退職手続き

通勤(店舗)型で事務所に所属しているチャットレディの場合、退職時には事務所スタッフへの連絡が必要です。具体的には、担当スタッフやマネージャーに電話・メール・LINEなどで「○月○日で辞めたい(退会したい)」と意思を伝えます。

口頭で伝えるのが不安な場合は、書面やメッセージで退職の意思を残すことをおすすめします。その際、以下のような丁寧な文面で伝えると角が立ちにくいでしょう。

例文:「一身上の都合により、〇月〇日をもちまして退会させていただきます。恐れ入りますが、退会処理と個人情報の削除をお願いします。今までお世話になり、ありがとうございました。」

ポイントは、退職希望日を明確に伝えることと、個人情報の削除にも言及しておくことです。事務所側も後腐れなく処理しやすくなります。

また、「辞めたい」と伝えた際に事務所から「休会という形にしておくから気が向いたら戻ってきて」など提案されることもあります。続ける気がないのであれば、遠慮せずきっぱり退会の意思を示しましょう。

事務所によって退職手続きのルールが違う場合もあるので、契約時に交わした書類(誓約書や契約書)に退職に関する取り決めがないか再度確認してください。

例えば「辞めるときは○週間前までに申し出ること」等が書かれている可能性があります。常識的な範囲であればそのルールに従って連絡した方が円満です。

連絡後は、最後の出勤日までにやっておくべきことを済ませましょう。借りている衣装や備品があれば返却し、ロッカーなど私物の整理も忘れずに。重要なのは未払い報酬の受け取りです。

在籍中に稼いだ分でまだ受け取っていない報酬がある場合、退職時に清算してもらいましょう。事務所によっては「○○円未満の端数報酬は次回出勤時に支払う」といった内規があることも考えられます。

最後に出勤していないと支払われない恐れもあるため、退職前に必ず賃金の支払い方法を確認し、必要なら事前に請求しておきます。

さらに、アカウントの削除確認も大切です。事務所経由でライブチャットサイトに出演していた場合、退会手続きは事務所側で行います。退職後もし自分でサイトにログインできるなら、早めにログイン情報を変更し、プロフィールや画像を削除しておくと安心です。

基本的には退会処理後に事務所側で削除してくれるはずですが、「退会したのにプロフィールが残っている」というトラブルも報告されています。念のため退会処理完了後に自分でもサイトを確認し、残っている情報がないかチェックしましょう。

最後に、感謝の気持ちを伝えて円満に去ることも大切です。特にお世話になったスタッフや、仲の良かった同僚チャットレディがいれば、一言お礼を伝えると良いでしょう。良好な関係で辞めておけば、後々何かあった際に相談しやすくなったり、トラブルを避けやすくなる場合もあります。

トラブル事例と対処法:報酬未払い・違約金・引き止め・個人情報

多くの場合、チャットレディの退会は特に大きな問題なく完了します。しかし一部では悪質な事務所に当たってしまい、辞める際にトラブルに巻き込まれるケースも報告されています。

ここでは、チャットレディを辞める時によく聞くトラブル事例と、その具体的な対処法を解説します。不安を感じている方は事前に頭に入れておき、冷静に対処できるようにしましょう。

トラブル1:報酬を支払ってもらえない(未払い問題)

「辞めるなら今までの給料(報酬)は払わない」と言われたり、退職後になって未払いの報酬を事務所が渋るケースがあります。基本的に、契約書にそのような取り決めがない限り報酬の未払いは違法行為です。

まずは契約書類を確認し、報酬支払いに関する条項をチェックしましょう。ほとんどの場合、「途中で辞めたら支払わない」などという一方的な規定は存在しないはずです。

万が一、事務所が報酬の支払いに応じない場合は、速やかに支払いを請求します。口頭での要求で埒が明かない場合は、内容証明郵便を使って「未払い報酬○○円の支払いを請求します」という書面を送付するのが効果的です。

内容証明郵便は「いつ・誰が・どんな内容の文書を誰に送ったか」を日本郵便が証明してくれる公的な手段で、後々の法的手続きの際にも証拠になります。

多くの事務所は内容証明が届けば慌てて支払いに応じてくるものですが、中にはそれでも無視したり拒否したりする悪質なケースもあります。

その場合は、後述の相談先に助けを求めましょう。ちなみに給与(賃金)の時効は本来2年(※)ですので、泣き寝入りせず早めに行動することが大切です。(※2020年の法改正で一部賃金債権の時効は3年に延長されています。)

トラブル2:高額な違約金や損害賠償を請求される

退職を申し出た途端に、「契約違反だから○○万円払え」「無断で辞めるなら損害賠償だ」といった罰金・違約金を請求されるケースもあります。

しかし落ち着いてください。仮にあなたが雇用契約下の労働者であれば、労働基準法第16条が違約金や損害賠償予定を禁じているため、そもそもそのような請求自体が無効です。業務委託契約の場合でも、前述の通り公序良俗に反するような巨額の違約金条項は無効となります。

まずは事務所からの請求や脅しの証拠を残すことが重要です。メールやLINEで請求が来たならその画面を保存し、直接電話で言われたなら会話を録音するか、日時と内容をメモしておきましょう。

「○月○日○時に、誰から、どんな要求をされた」という記録は後々大きな武器になります。証拠があれば、万一裁判になってもこちらに有利です。

実際問題として、悪質事務所が裁判を起こすケースは稀です。彼らにその労力やコストをかけるメリットがあまりないからです。とはいえ、「裁判に訴えるぞ」と脅されると精神的に不安になりますよね。

そのような場合は一人で悩まず、しかるべき相談機関や弁護士に相談しましょう。後述の相談先リストにあるような公的機関は無料でアドバイスをしてくれます。違約金請求は法的に見ても問題がある場合が多いので、適切に対処すれば支払いを回避できる可能性が高いです。

トラブル3:辞めさせてもらえない(引き止められる)

これもよく聞く話ですが、「辞めたいと伝えたのに辞めさせてもらえない」というパターンです。事務所側が人手不足だったり業績が落ちるのを嫌って、強引に引き止めを図ることがあります。

具体的には「辞めるなんて無責任だ」「あと○ヶ月は在籍してもらわないと困る」と情に訴えたり、「シフトに入らないと違約金」と脅したり、といったケースです。

このような場合、基本的には相手にしないことが一番です。業務委託であれば前述の通り働く義務はないので、無理に出勤する必要はありません。

電話やLINEで執拗に連絡が来るなら、無視するか着信拒否してしまうのも有効です。下手に相手をすると「この子は言えば動く」と付け込まれ、ますますしつこくなる可能性があります。

どうしても直接連絡を取るのが怖い場合、退職代行サービスを利用する手もあります。退職代行とは、専門業者があなたに代わって退職の意思を伝え、残務手続きの連絡をしてくれるサービスです。

最近はアルバイトやパートでも利用する人が増えており、業務委託のチャットレディでも利用可能です。費用は数万円程度かかりますが、「もう事務所と一切直接やりとりしたくない」という場合の最終手段として検討しても良いでしょう。

トラブル4:個人情報やアカウントを削除してくれない

退会後に本来消去されるはずのプロフィール情報や画像・動画が残っている、あるいは事務所が個人情報を悪用するのではといった不安もあります。一般的な事務所なら退会手続きが完了すれば、あなたの登録データ(氏名・住所などの個人情報や写真データ等)は速やかに削除されます。

しかし悪質な業者だと、退会者のデータ管理が杜撰だったり、意図的にアカウントを残したままにする例も報告されています。

万一、退会後に自分の情報が残っているのを発見したら、すぐに削除を要求しましょう。個人情報保護法の観点でも、利用目的がなくなった個人データを保持し続けるのは問題があります。

「個人情報を削除しないなら行政機関に通報する」と伝えるのも効果的です。ちなみに、個人情報の不正な漏洩や脅迫行為は犯罪にあたり、状況によっては懲役刑や罰金刑が科される重い違法行為です。

退会前に先述したように自分で可能な限りデータを削除しておくのはこのためにも重要です。それでも残ってしまったものは法的措置も辞さない姿勢で臨めば、大抵は相手も観念して応じるでしょう。もし自分一人では対処が難しい場合は、次に挙げる相談先にサポートを求めてください。

退職を円滑に進めるための交渉術と伝え方のコツ

上記のトラブルを未然に防ぐためには、辞める際の伝え方や理由の伝達方法にも工夫が必要です。特に事務所スタッフに退職を伝える場合、本音をそのまま言うのが得策とは限りません。円満に辞めるための交渉術と、角が立たない退職理由の例を紹介します。

不満は直接言わず、当たり障りのない理由を

辞める理由を尋ねられたとき、正直に「給料が安いから」「スタッフと合わないから」「他の事務所に移りたいから」などと伝えるのはおすすめできません。そうした事務所への不満を率直に言うとトラブルの元になりやすいからです。

代わりに、個人的な事情を理由にすると角が立ちません。例えば先述の結婚・引っ越し・就職といった理由は、事務所側も深追いしづらく無難です。「家庭の事情で夜働けなくなった」「体調を崩して療養に専念したい」などもよいでしょう。

本当の理由が収入面だったとしても、「一身上の都合」で通せば問題ありません。事務所としてはあくまで「仕方ない事情で辞めるんだな」と受け止めてもらうことが肝心です。

退職の意思は早めかつハッキリ伝える

決心が固まったら、退職の意思はできるだけ早めに伝えましょう。ギリギリに伝えると相手も混乱し、トラブルに発展しがちです。具体的に「○月○日で退職したい」と早めに伝えれば、事務所側も準備がしやすくなります。シフト制なら尚更、突然辞められると穴埋めが難しく迷惑がかかるため、余裕を持って伝えるのが礼儀です。

書面やメールを活用する

口頭だけで退職を伝えると、後で「聞いていない」などと言われる恐れもあります。可能なら退職届やメールなど書面で残る形で伝えましょう。先ほど例示したような文面をメールで送信し、その送信履歴を保存しておけば証拠としても有効です。

LINEで伝える場合も、メッセージのスクリーンショットを取っておくと安心です。万一揉めたときに「何月何日に退職の意思を伝えた」という記録が残っていれば、第三者(例えば相談機関や弁護士)にも状況を説明しやすくなります。

アカウント削除と個人情報の扱い:安全に退会するために

チャットレディを辞める際には、自身のアカウントや個人情報を適切に削除・処理してもらうことが重要です。前述したトラブル4のように、退会後もデータが残ってしまうケースを避けるため、以下の点に注意しましょう。

プロフィール・画像の事前削除

在籍中に使っていたプロフィール文や写真、自己紹介動画などは、退会前に自分で削除可能なら削除しておきます。特に顔写真や過激な内容の画像は、残っているリスクを少しでも下げるに越したことはありません。

退会処理後の確認

退会手続きが完了したら、実際にサイト上から自分のアカウント情報が消えているか確認します。検索機能で自分のニックネームやIDがヒットしないか、プロフィールページにアクセスして「存在しないユーザー」になっているかなどをチェックしましょう。

事務所経由の場合は自分で確認が難しいかもしれませんが、可能なら協力してもらって確認するか、直接サイト運営に問い合わせてもOKです。

身分証や契約書の返却/破棄

登録時に提出した身分証コピーや契約書類の扱いも確認しましょう。事務所に原本を預けている場合は返却してもらうか、向こうで責任を持って廃棄してもらうよう依頼します。個人情報の書かれた書類が残っていると、万一外部に漏れた際に悪用されかねません。

こうした措置を取ることで、退会後の個人情報リスクをかなり減らせます。それでももし自分の情報や映像がネット上に残っているのを発見した場合は、速やかにサイト運営や事務所に連絡して削除を求めましょう。

その際は「法律に則った対応」を匂わせると効果的です(個人情報保護法違反やプライバシー侵害などのワードを出すと真剣に取り合ってもらいやすいでしょう)。

困ったときに頼れる相談先

退職時にトラブルが発生し、自分だけでは解決が難しい場合は、迷わず専門の相談先に頼りましょう。以下に、チャットレディ退職時の典型的な相談先を挙げます。状況に応じて適切な機関に相談してください。

労働基準監督署(労基署)

雇用契約で働いていた場合、違法な罰金条項や未払い賃金について会社に是正指導を求められます。

国民生活センター

消費生活全般の相談窓口で、フリーランスの報酬トラブルなども取り扱っています。最寄りの消費生活センターに連絡すれば、無料でアドバイスを受けられます。報酬の未払い交渉の仕方や契約トラブルへの対応策を教えてもらえるでしょう。

フリーランス・トラブル110番

厚生労働省が委託して運営している、フリーランスのための無料相談窓口です。報酬の未払いや一方的な契約解除など、チャットレディのような個人事業主のトラブルについて専門家に相談できます。

法テラス

国が設立した法的トラブルサポート機関で、電話やWEBで無料相談が可能です。必要に応じて弁護士を紹介してもらえたり、資力要件を満たせば費用の立替制度を利用できる場合もあります。違約金や個人情報の問題など法的対応が必要そうな時に頼れます。

弁護士

有料ですが、内容証明の送付や事務所との交渉、訴訟対応など法的手段で問題解決を図れます。特に未払い金額が大きい場合や深刻な嫌がらせには早期に依頼することを検討してください。

退職代行サービス

精神的に追い詰められていて直接やりとりせずに辞めたい場合は退職代行の利用も一つの手です。業者があなたに代わって事務所に連絡し、退職手続きを進めてくれます。事務所と顔を合わせずに済む安心感は大きいですが、費用がかかる点には注意しましょう。

これらの相談先は、決して「大袈裟なこと」ではありません。泣き寝入りしないための正当な手段です。特に金銭トラブルや権利侵害が発生した場合、一人で抱え込むと時間も精神力も消耗してしまいます。早めに外部の力を借りることで、驚くほどスムーズに解決するケースも多いのです。

まとめ:納得のいく形で次のステップへ

チャットレディの仕事を辞めたいと思ったら、まずは焦らず冷静に、自分の契約形態や状況を整理しましょう。業務委託であれば比較的自由に辞められるとはいえ、未払い報酬の精算や個人情報の削除など、やっておくべき手続きがあります。雇用契約ならなおさら、退職願の提出など正式な手順が必要です。

幸い、チャットレディは他の仕事に比べていつでも好きな時に辞められる側面があります。だからこそ、「辞める」と決めたら次の一手(転職先探しや新しい生活の準備)に向けて早めに動き出しましょう。

大切なのは、トラブルをこじらせないよう証拠を残し、しかるべき機関に相談することです。未払い報酬の受け取りを済ませてから退会する、証拠を集めて早めに適切な機関に相談する、といった対応を心がけてください。

辞める際のゴタゴタを防ぐ一番の方法は、最初から信頼できる優良事務所を選んでおくことかもしれません。

しかし、実際に働いてみないと分からないことも多いでしょう。もし「こんなはずじゃなかった…」と感じて辞める決断をしたなら、この記事のポイントを参考に、自分の権利と安全を守りながら円満退職を目指してください。必要な知識と準備があれば、きっとスムーズに次のステップへ進めるはずです。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪誠実にお答えさせて頂きます。

事務所の良い悪いってどうやって見分けるの?①

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

チャットレディは、他の一般的なお仕事と比較すると、とても稼ぎが良く、さらに職場環境も良いお仕事です。ですが、正直に言うと、チャットレディの事務所中でも、良い事務所と悪い事務所があることは確かです。その事務所の良し悪しによって、かなり環境の差が大きいと言えるでしょう。

そこで今回は、良い事務所の特徴や、対する悪い事務所の特徴について、三記事に渡って具体的に考えていきたいと思います。これからチャットレディのお仕事を始めたいと考えている人や、もっと安心して仕事ができる事務所を探したい人などは、是非この記事を参考にしてみて下さいね!

1.通勤チャットレディと在宅チャットレディとは?

事務所や代理店に登録するチャットレディの働き方には、通勤チャットレディ在宅チャットレディの大きく分けて二通りがあります。

通勤チャットレディとは、事務所などのチャットルームに通って、プロによる教育を受けて出演するチャットレディのことを意味します。基本的には、プロダクションに所属して、パソコンのライブチャットサイトへ出演することになります。

在宅チャットレディとは、自宅でお仕事をするチャットレディのことを意味します。この場合、ライブチャットサイトと直接契約をする場合と、チャットレディ事務所や代理店経由での登録をする場合という二通りの働き方があります。

通勤チャットレディの大きなメリットは、パソコンや照明、通信環境など設備の初期投資による自己負担が一切不要だということと、ノウハウ提供を受けることができるということです。熟練のプロや業界を知り尽くしたスタッフによるノウハウ提供などのアドバイスを受けて学びたい人、また、何かしらの男性ユーザーとのトラブルがあった際に、事務所や代理店に守ってもらいたい人におススメの働き方です。

対する在宅チャットレディの大きなメリットは、通勤などの手間が一切不要だということと、通勤チャットレディに比べて受け取ることができる報酬の額が高いということです。また、あなたご自身の働き方に合わせて、複数のライブチャットサイトに登録することができるという点も魅力の一つです。より多くの報酬を求める人や、ご自身のペースでお仕事を進めたいという人におススメの働き方です。

チャットレディは、非接触型のコミュニケーションを行う仕事であるため、この時期に気になる新型コロナウイルス感染を心配する必要がありません。この点については、チャットレディという仕事の大きな魅力ではないでしょうか。お客様である男性ユーザーとの接触も一切ないので、安全なお仕事なのです。

2.チャットレディの良い事務所の特徴とは?

それでは、チャットレディの優良事務所の特徴を、次回の記事と合わせて、いくつか挙げていきたいと思います。

サポート体制が充実している

24時間365日、サポート体制がしっかりしている事務所であることが、何よりも大切です。パソコンやインターネット環境、照明機材などの不具合が起こった際や、男性ユーザーとのトラブルが生じた際、様々なことに迅速且つ的確に対応してくれるような事務所を選びましょう。

さらに、稼げるノウハウを提供している事務所が良いでしょう。せっかくチャットレディというお仕事をするのであれば、より多くの報酬を得たいですよね。でも、最初は難しいと感じる点も多かったり、またはマンネリ化してしまって、報酬の額が伸び悩んだりすることがあります。そのためには、複数のスタッフが揃っていて、さらに男性と女性のスタッフがいる事務所が良いです。男性スタッフには、男性目線でよりお客様の立場に立ったアドバイスを受けることができますし、また女性スタッフは、元チャットレディ経験者も多く、より実践的なアドバイスを受けることができます。

衣装やメイク用具、ウィッグが用意されている

チャットレディのお仕事は、衣装が大切になってきます。そして、可愛い衣装やセクシーな衣装の方が、男性ユーザー受けが良い傾向があります。いわゆる、アイドルのようなゆるふわ系や、グラビアタレントの方が着ているような、少し露出のある衣装ですね。または、たまには気分を変えて、コスプレ衣装などに挑戦してみることも必要になります。

ただ、これらをご自身で用意するとなると、かなりお金もかかってしまいますし、長くお仕事を続けるとなると、その分衣装もたくさん必要になってくるので、何よりもその置き場所に困ってしまうような問題も当然出てきます。ご実家暮らしや旦那さんがいる場合、コスプレ衣装などが見つかったら困るという事情もありますよね。

しかし、通勤チャットレディの場合、事務所や代理店がよりどりみどりの衣装を用意してくれています。その中から、ご自身のチャットレディとしてのお仕事に合わせた衣装を選び、映像の中の自分自身を自在に演出することができるのです。しかし、その衣装がしっかりとクリーニングがされていなかったり、使い古されたような古びた衣装しか置いていないような事務所は、避けた方が良いでしょう。

もちろん、メイク用具やウィッグについても同様のことが言えます。メイク用具には、実は使用期限なんてものがあったりします。良いものが取り揃えられているかを、しっかりとあなたご自身で見極めることが大切です。

また、ちょこ札幌ではメイクアップアーティスト資格保持者が多数在籍しているので、メイク指導やメイクサービスも受けられますよ☆
是非お気軽にお声かけ下さいませ♪

いかがでしたか?ここまでお読み下さり、誠にありがとうございます。今回は、チャットレディについてのご説明と、チャットレディの良い事務所の特徴について、ご紹介させて頂きました☆次回の記事では、この良い事務所の特徴について、引き続きご紹介させて頂きたいと思います。是非合わせてご覧になってみて下さい。

また、ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば、何でも気軽に相談して下さいね♪

在宅チャットレディをパソコンで♪どんなパソコンを選ぶべき?

こんにちは!ちょこ札幌事務所スタッフです。

これから在宅チャットレディを始めようと思ったときに「どのようなパソコンを選んだらいいの?」「どんな機能があるパソコンを選んだらいいの?」など、パソコンの選び方が分からないという人も、きっと多いのではないでしょうか?

実は、スマホやタブレットでもチャットレディのお仕事をすることはできます。しかし、スマホやタブレットよりもパソコンを使ったほうが、画質や音質、画面の動作環境は圧倒的に良いです。綺麗な画質と音質で女の子とお話しをしたいという男性ユーザーが殆どであるため、集客状況や売り上げにも大きく影響が出てきます。また、ライフスタイルの急激な変化によって、お客様である男性ユーザーと顔を合わせることなく在宅にて高額収入を稼ぐことができるチャットレディのお仕事の関心が高まり、この凡そ一年間に応募者が急増しているのです。

一口にパソコンの選び方と言っても、電気屋さんやネットショップ内には様々なパソコンが溢れ返っているので、何を選べば良いのか分からず困ってしまいますよね。

そこで今回は、ご自宅でチャットレディをするために必要になる、在宅チャットレディのお仕事で使うパソコンの選び方について、具体的にご紹介していきたいと思います。チャットレディというお仕事でしっかりと稼ぐために、お役に立てて頂けると嬉しいです。是非最後までご覧下さいね♪

在宅チャットレディのパソコンの選び方とは?

では、在宅チャットレディのパソコンの選び方について、簡単にご説明させて頂きたいと思います。

デスクトップかパソコン?パソコンは結局どちらがいいの?

在宅チャットレディで使うパソコンの選び方について、まず決めなければならないのが、デスクトップパソコンにするか、ノートパソコンにするかですよね。在宅にてお仕事する在宅チャットレディとしては、パソコンは家で使うしデスクトップ型がいいのでは?と考える方が多いのではないでしょうか。しかしここでは、まずはノートパソコンを選ぶことをおススメさせて頂きます。

ノートパソコンであれば、部屋の中での持ち運びも便利で、大きく場所を取ることがありません。また、デスクトップ型に比べて比較的値段が安い物も多く、その中でも中古パソコンを選べば、初期費用をかなり抑えることができます。

そして、ライフスタイルに合わせた働き方が定まってきて、あなたがチャットレディとして稼げるようになってきたら、新しくパソコンを購入することも検討すると良いでしょう。その場合、あちこち持ち運ぶ必要がない場合であれば、デスクトップパソコンがおススメです。圧倒的に画面が広く、スペックも高くて仕事がしやすいです。

Windows?Mac?どちらがいいの?

パソコンのOSで主流なのがMacとWindowsです。どちらを選んで頂いても良いのですが、チャットレディのお仕事の場合、OSの選び方としてはWindowsがおススメです。

実は、Macに未対応であり、動作の保証ができないライブチャットサイトも多くあるため、現段階での在宅チャットレディのお仕事はWindowsが向いていると言えるでしょう。例えば、在宅チャットレディに必要であるカメラツールをダウンロードして使う場合、Macだと対応していない場合があり、使えないことが多々あります。その点、Windowsなら凡そのツールを使うことができるので、チャットレディのお仕事をするパソコンOSの選び方としては、Windowsの方が適していると言えるでしょう。

大きい方がいい?小さいほうがいい?パソコンの画面サイズは?

パソコンのディスプレイ画面のサイズは、在宅チャットレディのパソコンの選び方では重要なポイントです。

では、具体的にどの画面の大きさを選んだらいいのでしょうか?15インチ以上あると、チャットレディのお仕事をする上では、お客様と話す上で画面が見やすいと思います。

パソコンのスペックは?

在宅チャットレディのパソコンの選び方として重要な点が、パソコンのスペックです。この点についても気にしてパソコンを選ぶと、ストレスがなくスムーズにお仕事を進めることができます。

このスペックというのは、パソコンの性能や能力を意味します。パソコン用語の中でもよく耳にするのがこのスペックという言葉ですが、このスペックには、パソコンの基本を管理する部分であるOSや情報の処理の速度を表すCPU(プロセッサ)、作業領域を意味するメモリ数など、数多くのパソコンの性能や機能において、重要な働きを担うポイントが数字で表されています。

チャットレディというお仕事を始める上で、せっかく購入したパソコンの性能が悪くて、上手くお仕事を進めることができなくては困ってしまいますよね。スペックが高いパソコンであればあるほど、スムーズに画面が動いたり、音声の遅れが発生しにくくなるので、パソコンを選ぶ際はこのスペックを気にしてみて下さいね。

WEBカメラは必要なの?

ここまで在宅チャットレディのパソコンの選び方を紹介してきましたが、是非WEBカメラの購入も検討してみて下さいね。最近では大抵のノートパソコンにもカメラが内蔵されていますが、その中では画質が良くないものも多いです。

チャットレディのお仕事は、綺麗な映像を配信することで売上も大きく変わってきます。少しでも自分自身を綺麗に見せたいと考えている方は、WEBカメラの購入をおススメします。

最後に

いかがでしたか?最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

今回は、在宅チャットレディのお仕事をする上で絶対に必要となるパソコンの選び方について、簡単にご紹介させて頂きました♪
在宅チャットレディは、自宅にパソコンとインターネット環境さえ整っていれば、すぐに始めることができるお仕事です。今回のこの記事を参考に、最適なパソコンを選んで在宅チャットレディのお仕事に励んで貰えるととても嬉しいです☆

もちろん、ちょこ札幌では、通勤の際は最新スペックのPCをご利用可能です!
在宅についても、パソコン購入相談など承っておりますので、お電話・メール・LINEのどれでも、24時間お問い合わせ受付中ですのでお待ちしております☆

ちょこ札幌の事務所スタッフの中には、チャットレディ経験者も多数在籍していますので、何か分からない事や不安な事があれば気軽に相談してくださいね♪

  • 0120-993-639
  • ID:123456
  • お問い合わせフォーム